左揃えの参考文献 APA スタイル

左揃えの参考文献 APA スタイル

参考文献の行をすべて左揃えにする必要があります。次のコードをご覧ください。

\documentclass[12pt,oneside]{report}

\usepackage{ragged2e}
\usepackage{apacite}
\usepackage{breakcites}
\usepackage[byname]{smartref}
\usepackage[utf8]{inputenc}

\begin{document}

\cite{Gourvenec2003}
\cite{gourvenec2004}
\cite{gourvenec2008}
\cite{Gourvenec2011}

\bibliographystyle{apacite} 

\begin{FlushLeft}   
\bibliography{bib}{}
\end{FlushLeft}

\end{document}

私のよだれかけファイルには

@article{Gourvenec2003,
  doi = {10.1680/geot.2003.53.6.575},
  year  = {2003},
  month = {Jan},
  publisher = {Thomas Telford Ltd.},
  volume = {53},
  number = {6},
  pages = {575--586},
  author = {S. Gourvenec and M. Randolph},
  title = {Effect of strength non-homogeneity on the shape of failure envelopes for combined loading of strip and circular foundations on clay},
  journal = {G{\'{e}}otechnique}
}



@article{gourvenec2008,
  doi = {10.1680/geot.2008.58.3.177},
  year  = {2008},
  month = {Jan},
  publisher = {Thomas Telford Ltd.},
  volume = {58},
  number = {3},
  pages = {177--185},
  author = {S. Gourvenec},
  title = {Effect of embedment on the undrained capacity of shallow foundations under general loading},
  journal = {G{\'{e}}otechnique}
}

@inproceedings{gourvenec2004,
  title={Bearing capacity under combined loading--a study of the effect of shear strength heterogeneity},
  author={Gourvenec, Susan},
  booktitle={Proceedings of 9th Australia New Zealand Conference on Geomechanics, Auckland,New Zealand},
  pages={527--533},
    date = {8--11},
    month = {Feb},
  year={2004}
}

@article{Gourvenec2011,
  doi = {10.1680/geolett.11.00026},
  year  = {2011},
  month = {Oct},
  publisher = {Thomas Telford Ltd.},
  volume = {1},
  number = {October-December},
  pages = {101--108},
  author = {Gourvenec, Susan and Mana, D. S. K},
  title = {Undrained vertical bearing capacity factors for shallow foundations},
  journal = {G{\'{e}}otechnique Letters}
}

出力は次のようになります。 ここに画像の説明を入力してください

各参考文献の後の 2 行目以降は左揃えではありません。どうすればいいでしょうか? これについては APA ガイドラインを具体的に読んだことはありませんが、左揃えにすると見た目がより美しくなります。

答え1

これは APA スタイルの参考文献の標準的な書式設定方法であり、エントリを互いに区別しやすくなります。ただし、 の余白はapacite長さによって制御されます\bibleftmargin(ドキュメントの 35 ページを参照)。左余白と の両方を変更する必要があります\bibindent

\setlength{\bibleftmargin}{0pt}
\setlenght{\bibindent}{0pt}

エントリを左揃えにします。

答え2

その質問の答えは

\bibliographystyle{apacite} 
\begin{FlushLeft}
\setlength{\bibindent}{0pt}
\bibliography{bib}{}
\end{FlushLeft}

使用すると\setlength{\bibleftmargin}{0pt}、各参照の最初の行の左余白がゼロになり、次のようになります。 ここに画像の説明を入力してください

bibindent コマンドを使用すると、両端揃えになります。ただし、前に書いたように、明瞭さが失われ、見た目も美しくありません。そのため、私は APA で最初に提案されたスタイルに従います。@Alan Munn あなたの回答に賛成します。APA の参考文献は元々そのように書かれているとおっしゃったからです。

関連情報