
私は単に、ビーマースライド内の方程式の周囲にフレームを配置しようとしているだけです。
この目的のために、私はパッケージ tcolorbox を使用します。
以下の MWE では、ボックスの底部に方程式がほぼ揃ったボックスが生成されます。私は方程式を垂直方向に中央揃えにしたいと考えています。
ただし、「valign=center」を使用しても効果はありません。
(2 番目の方程式の水平問題に対する解はすでに持っていますが、MWE の理由でそれを含めませんでした)
\documentclass{beamer}
\usepackage{tcolorbox}
\newtcolorbox{equationframe}{
valign=center,
}
\begin{document}
\begin{frame}
\begin{itemize}
\item[]
\begin{equationframe}
\begin{equation*}
p(x,y)=\begin{cases}
\min\{q(x,y),\frac{\pi({y})q(y,{x})}{\pi(x)}\}, \quad x\neq y\\
1-\int_{x\neq y} p(x,y)
\end{cases}
\end{equation*}
\end{equationframe}
\begin{equationframe}
\begin{equation*}
\pi(x)p(x,y)=\min\{\pi(x)q(x,y),\pi(y)q(y,x)\}=\pi(y)p(y,x)%
\end{equation*}
\end{equationframe}
\end{itemize}
\end{frame}
\end{document}
編集:
前文を使うと
\documentclass{beamer}
\usepackage{amsmath,amsfonts,amssymb,amsthm}
\usepackage[most]{tcolorbox}
\tcbuselibrary{theorems}
\newtcolorbox{equationframe}{
ams nodisplayskip
}
それから私は
挿入された $ がありません。\end{frame}
これは問題ではありません。ams align*
の代わりにを使用するams nodisplayskip
と、垂直方向の配置が望みどおりになり、最初の MWE がうまくコンパイルされることに気付いたからです。 MWE に含めなかったものに関する問題が 1 つだけあります。水平方向に長すぎる方程式を収めるために、マクロを使用しました。
\newcommand\fiteq[1]{%
\sbox{\mybox}{$\displaystyle#1$}%
\ifdim\wd\mybox>.85\textwidth\resizebox{.85\textwidth}{!}{\usebox{\mybox}}%
\else\usebox{\mybox}\fi%
}
\newsavebox{\mybox}
その後
\begin{equationframe}
\fiteq{A=......=B}
\end{equationframe}
残念ながら、align コマンド\\
は&
このマクロ内では機能しません。
私は、方程式をきちんと収めるボックスが欲しいだけです。通常の LaTeX では、横長の方程式はそれほど問題になりませんが、方程式の周囲にボックスがあり、方程式が境界を越えると、見た目が非常におかしくなります。
オプションは 2 つあります: (1) ボックスのサイズを調整する、または (2) 方程式のサイズを調整する。
マクロ \fiteq{} は (2) を実行しますが、その見た目がとても気に入っています。誰かがマクロを align コマンドで動作するように適応させてくれると嬉しいです (改行やアンパサンドが使用されない限り、上記のソリューションでは動作します)。それが不可能な場合は、(1) の方向に進むソリューションも歓迎します。
答え1
ライブラリをロードしtheorems
(クラス オプションを使用して実行しますmost
)、ams
またはその他の数学オプションを使用します。
ams
を使用して、上部と下部を数学モードに設定します\displaystyle
。これらのボックスでは環境は必要ありませんequation
。また、 も必要ありませんvalign
。
\documentclass{beamer}
\usepackage[most]{tcolorbox}
\newtcolorbox{equationframe}{
math
}
\begin{document}
\begin{frame}
\begin{itemize}
\item[]
\begin{equationframe}
p(x,y)=\begin{cases}
\min\{q(x,y),\frac{\pi({y})q(y,{x})}{\pi(x)}\}, \quad x\neq y\\
1-\int_{x\neq y} p(x,y)
\end{cases}
\end{equationframe}
\begin{equationframe}
\pi(x)p(x,y)=\min\{\pi(x)q(x,y),\pi(y)q(y,x)\}=\pi(y)p(y,x)%
\end{equationframe}
\end{itemize}
\end{frame}
\end{document}
アップデート:ams equation*
、ams align*
:
の代わりにmath
、他tcolorbox
の数学ボックスも提供されます: ams equation
、、、...ams align
ams gather
\documentclass{beamer}
\usepackage[most]{tcolorbox}
\begin{document}
\begin{frame}
\begin{tcolorbox}[ams equation*]
p(x,y)=\begin{cases}
\min\{q(x,y),\frac{\pi({y})q(y,{x})}{\pi(x)}\}, \quad x\neq y\\
1-\int_{x\neq y} p(x,y)
\end{cases}
\end{tcolorbox}
\begin{tcolorbox}[ams nodisplayskip, ams align*]
\pi(x)p(x,y) & =\min\{\pi(x)q(x,y),\pi(y)q(y,x)\}\\
& =\pi(y)p(y,x)%
\end{tcolorbox}
\end{frame}
\end{document}