付録からページ番号を削除する

付録からページ番号を削除する

付録セクションからすべてのページ番号を削除しようとしています。次の修正方法が提案されました: コンテンツのページ番号を抑制する「インタールード環境」を作成します。(ソース:ページ数に加算されない中間ページはありますか?

これは付録セクションのほとんどのページで機能しますが、付録見出し、章見出し、または参考文献見出しを含むすべてのページでは、番号がまだ表示されます。おそらく、これがコマンドに組み込まれているのは、それらが TOC に含まれるようにするためですが、これは私にとっては問題ではありません。

\documentclass[11pt]{report}
\usepackage[utf8]{inputenc}

\usepackage[
backend=biber,
style=numeric,
sortlocale=de_DE,
natbib=true,
url=false, 
doi=true,
eprint=false
]{biblatex}
\bibliography{references}
\usepackage[toc,page]{appendix}

%create interlude environment:
\newcounter{mypagecount}% create a new counter
\setcounter{mypagecount}{0}% set it to something just in case
\newenvironment{interlude}{% create a new environment for the unnumbered section(s)
\clearpage
\setcounter{mypagecount}{\value{page}}% use the new counter we created to hold the page count at the start of the unnumbered section
\thispagestyle{empty}% we want this page to be empty (adjust to use a modified page style)
\pagestyle{empty}% use the same style for subsequent pages in the unnumbered section
}{%
\clearpage
\setcounter{page}{\value{mypagecount}}% restore the incremented value to the official tally of pages so the page numbering continues correctly
 }

\begin{document}
body of document

\begin{interlude}

\begin{appendices}
\chapter{Code Name}
\label{codename}
code

\chapter{Name of more code}
more code

\end{appendices}

\pagebreak
\printbibliography
\end{interlude}
\end{document}

Charles Stewart は、ここで「区切りページ」から番号を削除するための修正を提案しています (彼は appendix.sty ソースを編集しています)。確かに、これを使用すると付録の区切りページの番号が解除されますが、章の見出しページに対してこれを変更する方法がわかりません。 https://stackoverflow.com/questions/2631973/no-page-number-for-divider-pages-in-latex

答え1

空にして適切なページ スタイルを使用することをお勧めします\thepage。さらに、カウンターも使用しましたsuspendedpage、これは私の見解では実際には必要ありません。

\documentclass[11pt]{report}
\usepackage{appendix}
\usepackage[
backend=biber,
style=numeric,
sortlocale=de_DE,
natbib=true,
url=false, 
doi=true,
eprint=false
]{biblatex}

\usepackage{xassoccnt}

\usepackage{fancyhdr}

\bibliography{references}

\usepackage{blindtext}
\pagestyle{fancy}%
\begin{document}

\tableofcontents

\chapter{Regular chapter}
\blindtext[20] 

\nocite{*}
\SuspendCounters{page}
\renewcommand{\thepage}{}

\begin{appendices}
\chapter{Code Name}
\label{codename}
\blindtext[5] 

\chapter{Name of more code}
\blindtext[10] 

\end{appendices}

\pagebreak
\printbibliography

\end{document}

この小さなreferences.bib

@book{knuth1986texbook,
  keywords = {book},
  title={The texbook},
  author={Knuth, D.E. and Bibby, D.},
  volume={1993},
  year={1986},
  publisher={Addison-Wesley}
}
@article{knuth1977fast,
  keywords = {article},
  title={Fast pattern matching in strings},
  author={Knuth, D.E. and Morris Jr, J.H. and Pratt, V.R.},
  journal={SIAM journal on computing},
  volume={6},
  number={2},
  pages={323--350},
  year={1977},
  publisher={SIAM}
}

答え2

appendixパッケージも環境も必要ないと思いますinterlude。ある時点 (付録の開始) でページ番号付けを抑制した場合、後で再開することはできません。

\documentclass[11pt]{report}
\usepackage[utf8]{inputenc}

\usepackage[
  backend=biber,
  style=numeric,
  sortlocale=de_DE,
  natbib=true,
  url=false, 
  doi=true,
  eprint=false
]{biblatex}
\addbibresource{biblatex-examples.bib}

% no need to load etoolbox
\makeatletter
\preto{\appendix}{%
  \cleardoublepage
  \pagestyle{empty}%
  \let\ps@plain\ps@empty
  \let\thepage\@empty
  \addcontentsline{toc}{chapter}{Appendices}%
  \part*{Appendices}%
}
\makeatother

\begin{document}

\tableofcontents

\chapter{Main}
body of document

\cite{weinberg}
\cite{yoon}

\appendix

\chapter{Code Name}
\label{codename}
code
\clearpage
code

\chapter{Name of more code}
more code
\clearpage
more code

\printbibliography

\end{document}

コツはplain、章の開始ページで使用されるページ スタイルを と同じにすることですempty

ちなみに、を使用する場合は、\addbibresourceよりも が優先されることに注意してください。\bibliographybiblatex

ここに画像の説明を入力してください

関連情報