![\MakeShortVerb{\§} と \usepackage[utf8]{inputenc}](https://rvso.com/image/330816/%5CMakeShortVerb%7B%5C%C2%A7%7D%20%E3%81%A8%20%5Cusepackage%5Butf8%5D%7Binputenc%7D.png)
10 年以上前に出版された本があります。その本の序文には次のコードが含まれています。
\documentclass{article}
\usepackage[cp1251]{inputenc}
\usepackage[T1,T2A]{fontenc}
\usepackage[english,russian]{babel}
\usepackage{shortvrb}
\MakeShortVerb{\§}
\begin{document}
§\begin{i}§
\end{document}
今、ソースファイルをUnicodeに変換したいのですが、cp1251
エンコードをutf8
\usepackage[utf8]{inputenc}
コンパイルが停止し、次の問題があることを示すエラー メッセージが表示されました\MakeShortVerb{\§}
:
! Missing \endcsname inserted.
<to be read again>
\protect
l.8 \MakeShortVerb{\В§}
? h
The control sequence marked <to be read again> should
not appear between \csname and \endcsname.
? h
Sorry, I already gave what help I could...
Maybe you should try asking a human?
An error might have occurred before I noticed any problems.
``If all else fails, read the instructions.''
?
! Package inputenc Error: Keyboard character used is undefined
(inputenc) in inputencoding `utf8'.
See the inputenc package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.8 \MakeShortVerb{\В§}
? r
この問題を回避するにはどうすればよいでしょうか?§
短い逐語テキストの区切り文字として使用したいということはありません。パッケージはエンコーディングshortverb
と互換性がありますか?utf8
答え1
@egreg またもや早すぎます。でも、昼食の準備をしなければならなかったので...
\documentclass{article}
\usepackage[T1,T2A]{fontenc}
\usepackage[english,russian]{babel}
\usepackage[utf8]{inputenc}
%\usepackage{shortvrb}
\makeatletter
\DeclareUnicodeCharacter{00A7}{\IgorSVerb}
\def\IgorSVerb{\begingroup\def\IgorSVerb{\verb@egroup\endgroup}\verb^^a7}
\makeatother
\begin{document}
Hello
§\begin{i}$&^\}{"'çÂ\]%§
§\begin{i}$&^\}{"'çÂ\]%§
\selectlanguage{english}
§\begin{i}$&^\}{"'çÂ\]%§
§\begin{i}$&^\}{"'çÂ\]%§<
\end{document}
答え2
問題は、UTF-8 では§
2 バイトの長さであるが、\MakeShortVerb
必要なのは 1 バイトだけであることです。
私が提供できる最善のものは次のとおりです。
\documentclass{article}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage[T1,T2A]{fontenc}
\usepackage[english,russian]{babel}
\begingroup\uccode`~="C2 \uppercase{\endgroup
\DeclareUnicodeCharacter{00A7}{\verb~}}
\begingroup\uccode`~="A7 \uppercase{\endgroup\def~}{}
\begin{document}
§\begin{i}§
§{-{\§
\end{document}
制限は、UTF-8で接頭辞が付く文字は、<C2>
そのままのテキストには現れないということです。禁止文字のリストは
¡¢£¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿
つまり、Unicode の範囲は00A1
–です00BF
。