
ソース内で改行を 2 回行うと、LaTeX は自動的に新しい段落を想定しますか?
そうすると、次に書く内容に余分なインデントが付くことに気づきます。
something_1 something_1 something_1 something_1
something_2 something_2 something_2 something_2
生産する
何か_1 何か_1 何か_1 何か_1 何か_2 何か_2 何か_2 何か_2
しかし
something_1 something_1 something_1 something_1
something_2 something_2 something_2 something_2
生産する
何か_1 何か_1 何か_1 何か_1
(ここにスペースを空けてください) something_2 something_2 something_2 something_2
答え1
これは組み込み機能です。空行(正確には、空白以外の何も含まれない行)は に変換されます\par
。したがって、次のように入力すると、
abc def
ghi lmn
は次のように入力するのと同じです。
abc def \par ghi lmn
(その後のスペースf
は行末によって生成され、\par
改行処理中に削除されます)。
を含む行は%
上記の意味では空行ではないので、次のように入力すると
abc def
%
ghi lmn
は、1行入力するのと同じである。
abc def ghi lmn
この機能を無効にするには、次のように宣言します。
\endlinechar=32
文書の序文に記述します。ただし、その場合は、明示的なコマンドで段落の終わりを明示的にマークアップする必要があります\par
。
インデントを削除したい場合は、次のように宣言します。
\parindent=0pt
(プレーンTeX)または
\setlength{\parindent}{0pt}
(LaTeX の場合) 段落の先頭のインデントは何世紀にもわたって使用されてきましたが、まだ誰もこれより良い方法を見つけていません。