
ほぼ希望どおりのコードを見つけました。しかし、理解できないので、目的に合わせて変更する方法がわかりません。以下のコードは、テーブル内の 3 つの要素のコレクションの右側に中括弧を生成し、その後に説明文を続けます。私が望んでいるのは、左側に名前を置き、その後にテーブル内の 2 つの要素の左側に中括弧 { を続けることです。これを実現するために、このコードを変更する方法を教えてください。必要なのは、以下のコードに示されている 3 つの配列ではなく、1 つの配列だけです。
\documentclass[10pt]{report}
\topmargin -0.5in
\textheight 9.75in
\textwidth6.5in
\oddsidemargin 0in % sets the left margin
\usepackage{amsmath}
\usepackage{graphicx}
%\usepackage{epic}
%\usepackage{eepic}
\usepackage{Fancyheadings}
\usepackage{fancybox}
\pagestyle{fancy} % this suppresses page numbers
\setlength{\headrulewidth}{0pt}
\begin{document}
\newcommand\MyLBrace[2]{%
\left.\rule{0pt}{#1}\right\}\text{#2}}
\noindent\begin{tabular}{c@{}l}
\begin{tabular}{ll@{}}
Aardvark & Armenia \\
Elephant & Ethiopia \\
Platypus & Portugal \\
Zebra & Zimbabwe \\
text & text \\
text & text \\
text & text \\
\end{tabular}
&
$\begin{array}{l}
\MyLBrace{3ex}{things beginning with vowels} \\
\MyLBrace{3ex}{things beginning with consonants} \\
\MyLBrace{4.4ex}{things beginning and ending with t}
\end{array}$
\end{tabular}
\end{ドキュメント}
答え1
以下はマクロの依存関係を削除し、amsmath
tabular
そして、との構成だけを使用して、(または)array
を挿入します。{
}
ネストされた の行全体の水平方向の配置は、それぞれの列内で最も幅の広い要素の行を設定し、 を使用して垂直方向に戻ることarray
によって確立されます。\phantom
\\[-\normalbaselineskip]
\documentclass{article}
\begin{document}
\noindent
\begin{tabular}{c@{}l}
$\left.\kern-\nulldelimiterspace
\begin{tabular}{@{}ll@{}}
Aardvark & Armenia \\
Elephant & Ethiopia \\
\phantom{Aardvark} & \phantom{Zimbabwe} \\[-\normalbaselineskip]% For horizontal alignment
\end{tabular}\right\}$ &
things beginning with vowels \\
$\left.\kern-\nulldelimiterspace
\begin{tabular}{@{}ll@{}}
Platypus & Portugal \\
Zebra & Zimbabwe \\
\phantom{Aardvark} & \phantom{Zimbabwe} \\[-\normalbaselineskip]% For horizontal alignment
\end{tabular}\right\}$ &
things beginning with consonants \\
$\left.\kern-\nulldelimiterspace
\begin{tabular}{@{}ll@{}}
text & text \\
text & text \\
text & text \\
\phantom{Aardvark} & \phantom{Zimbabwe} \\[-\normalbaselineskip]% For horizontal alignment
\end{tabular}\right\}$ &
things beginning and ending with t
\end{tabular}
\noindent
\begin{tabular}{r@{}c}
things beginning with vowels & $\left\{
\begin{tabular}{@{}ll@{}}
Aardvark & Armenia \\
Elephant & Ethiopia \\
\phantom{Aardvark} & \phantom{Zimbabwe} \\[-\normalbaselineskip]% For horizontal alignment
\end{tabular}\right.\kern-\nulldelimiterspace$ \\
things beginning with consonants & $\left\{
\begin{tabular}{@{}ll@{}}
Platypus & Portugal \\
Zebra & Zimbabwe \\
\phantom{Aardvark} & \phantom{Zimbabwe} \\[-\normalbaselineskip]% For horizontal alignment
\end{tabular}\right.\kern-\nulldelimiterspace$ \\
things beginning and ending with t & $\left\{
\begin{tabular}{@{}ll@{}}
text & text \\
text & text \\
text & text \\
\phantom{Aardvark} & \phantom{Zimbabwe} \\[-\normalbaselineskip]% For horizontal alignment
\end{tabular}\right.\kern-\nulldelimiterspace$
\end{tabular}
\end{document}
答え2
もう 1 つの選択肢は、ファントム スペースの必要性が少なく、大きな括弧を持つ数学環境を活用することです。
\begin{eqnarray*}
\left.
\begin{array}{ll}
\mbox{Aardvark} & \mbox{Armenia}\\
\mbox{Elephant} & \mbox{Ethiopia}
\end{array}
\right\} && \mbox{Things beginning with vowels} \\
\mbox{Things beginning with consonants:} && \left\{
\begin{array}{ll}
\mbox{Platypus} & \mbox{Portugal}\\
\mbox{Zebra} & \mbox{Zimbabwe}
\end{array}
\right.
\end{eqnarray*}
これは、数式モードの区切り文字のいくつかの優れた機能を活用します。\left
または が先行する区切り文字\right
は、その中のテキストに合うようにサイズ調整されます。 区切り文字を 1 つだけ (左または右) 使用したい場合は、 を使用して反対側をファントムにします.
。 たとえば、\left.
コードは LaTeX にファントム区切り文字を左側に配置するように指示し、右側の中括弧がすべての作業を実行します。
したがって、すべてのファントムスペースの代わりに、ファントム区切り文字が必要になり、すべてのテキストを\mbox
環境に配置する必要があります。
また、ここでは、マークを介してスペースを揃えるために eqnarray 環境が使用されていることに注意してください&&
。これらを行の先頭または末尾に移動するか、改行付きの equation 環境を使用することもできます。
答え3
ofとその組み込みコマンドを使用し{NiceTabular}
ます。nicematrix
\SubMatrix
\documentclass[10pt]{article}
\usepackage{nicematrix}
\begin{document}
\renewcommand{\arraystretch}{1.4}
\begin{NiceTabular}{lll}
Aardvark & Armenia & \Block{2-1}{things beginning with vowels} \\
Elephant & Ethiopia & \\
Platypus & Portugal & \Block{2-1}{things beginning with consonants} \\
Zebra & Zimbabwe & \\
text & text & \Block{3-1}{things beginning and ending with t} \\
text & text & \\
text & text & \\
\CodeAfter
\SubMatrix{.}{1-1}{2-2}{\}}
\SubMatrix{.}{3-1}{4-2}{\}}
\SubMatrix{.}{5-1}{7-2}{\}}
\end{NiceTabular}
\end{document}