
答え1
論文の著者が使用した定義は、ダウンロードすることで見ることができます。ソースファイルarXivより。
これらの 2 つのシンボルは次のように定義されています。
\newcommand{\DD}{\Delta\!\!\!\!\Delta}
\newcommand{\Grad}{\nabla\!\!\!\!\nabla}
これは、このようなシンボルを定義する最良の方法ではない可能性があることに注意してください。これは、単に著者が使用した方法です。他の回答では、より適切な定義が提供される場合があります。
答え2
シンボルが利用できない場合は、次の回避策が考えられます。
関連するシンボル、たとえば\Delta
マイナスカーニングを使用した\mkern-12u
シンボルをもう一度使用します。
カーニング値は単なる推測値であり、もちろん変更可能です。
パッケージbbold
には の黒板文字記号が用意されています\Delta
が、これは見た目が異なり、おそらく望ましくありません。
パッケージmbboard
はすぐに使えるシンボルを定義しているようですが、TeXLiveには存在しません。CTAN の mbboard。
\documentclass{article}
\usepackage{bbm}
\usepackage{mathtools}
\usepackage{bbold}
\newcommand{\bbDelta}{%
\Delta\mkern-12mu\Delta%
}
\newcommand{\bbNabla}{%
\nabla\mkern-12mu\nabla%
}
\begin{document}
The symbol \verb!\mathbb{\Delta}! $\mathbb{\Delta}$ is probably wrong.
Some testing of symbols
\verb!\normalsize:!\normalsize
$\bbDelta$ and $\bbNabla$
\verb!\large:!\large
$\bbDelta$ and $\bbNabla$
\verb!\Large:!\Large
$\bbDelta$ and $\bbNabla$
\verb!\LARGE:!\LARGE
$\bbDelta$ and $\bbNabla$
\verb!\huge:!\huge
$\bbDelta$ and $\bbNabla$
\normalsize
\[
\bbDelta \neq \bbNabla
\]
\end{document}
[![enter image description here][1]][1]