\hbar または \hslash を使用する場合

\hbar または \hslash を使用する場合

unicode-mathを使用すると、 と の両方\hbar\hslash同じ出力、つまり常に を生成することに気付きました\hslash(実際、パッケージは\def\hbar{\hslash}2159 行目に を定義しています)。ただし、この出力は、Wikipedia や などの多くの出版物とは対照的ですscienceworld.wolfram.com。Wolfram Mathematica では、テキストでは が使用され\hbar、コードでは が使用されます\hslash

unicode-mathパッケージのドキュメントの説明

これらは複数の名前を持つシンボルです。

パッケージ作成者の誤解を示唆しています。違いがあるからです。

では、どの記号をいつ使うかというルールはあるのでしょうか。これは単に好みの問題なのでしょうか?

答え1

unicode-mathTeX 名を Unicode にマッピングし、Unicode はこれらが単なるスタイル上のバリエーションであると判断したため、スロットは U+210F の 1 つだけあります。

つまり、多くの Unicode フォントにもグリフは 1 つしかありませんが、もちろんフォントは同じ Unicode スロットに複数の異体グリフを提供することができます。

MathMLとHTMLで使用されるISOエンティティセットからのマッピングにも同じ問題があり、ISOAMSOは次のように定義しています。

planck: /hbar /hslash - Planck's over 2pi
plankv: /hslash - variant Planck's over 2pi

これらの名前&plank;ℏHTML では有効ですが、どちらも U+210F に解決されます。

関連情報