微分形式で小さなくさびを生成するための正しいコマンドは何ですか?

微分形式で小さなくさびを生成するための正しいコマンドは何ですか?

微分形式では(例えば、数学的解析の原理):

ここに画像の説明を入力してください

くさび形の記号があります。これらを生成する 2 つの妥当なコマンドを見つけました:\wedgeと です\land。見た目では区別がつきません。どちらを採用すべきでしょうか?

答え1

としてコメントで指摘された2つのシンボルは区別できません。

微分形式を入力するときは、コマンド\wedge記号ウェッジ積と呼ばれる。(同様にウェッジ合計トポロジーにおいて。

\landシンボルを「論理積」シンボルとして使用する場合に使用します。

格子理論のメモを書くとき、\newcommand*\meet{\wedge}同じ記号にさらに別の名前を付けることを定義することもあります (そしてその名前を理論に反映させます)。

同義語を使用すると、ソース コードを読みやすくすることができます。


参照この質問とその答え

答え2

二重命名の理由については、次の行で説明されている。plain.tex

837 \mathchardef\wedge="225E \let\land=\wedge
838 \mathchardef\vee="225F \let\lor=\vee

したがって、\landは の別名であり\wedge、 も同様です\lor

LaTeX は のわずかに修正されたバージョンをロードするために使用されていましたplain.tex。LaTeX2e がリリースされたとき、互換性の理由から のエイリアスが保持されましたfontmath.ltx

270 \DeclareMathSymbol{\wedge}{\mathbin}{symbols}{"5E}
271    \let\land=\wedge
272 \DeclareMathSymbol{\vee}{\mathbin}{symbols}{"5F}
273    \let\lor=\vee

(参考のために行番号を追加しました)。

したがって、使用する名前は無関係です。ただし、パッケージが\wedge別のシンボルを指すように再定義された場合、 の意味は\land影響を受けません。

関連情報