
私は、tufte のようなスタイルで、memoir を使用して実装された本を書いています。(memoir には多くの優れた機能があるため、tufte 自体は使いたくありません。) したがって、テキスト幅は比較的狭く、marginnotes などを使用しています。実装したいが方法がわからない機能が 1 つあります。それは、図の下の余白にキャプションを付けた全幅の図を表示することです。memoir のサイド キャプション (以下の MWE) は図を片側に配置し、通常の図環境ではキャプションを図の下に配置します。以下に示すように、図の下の余白に図のキャプションを表示したいです。tufte の全幅環境を模倣するだけでは十分ではありません。どなたか提案や、さらには動作するコードがあれば、ぜひ教えてください。
\documentclass[10pt, a4paper,openright, twoside]{memoir}
\usepackage[demo]{graphicx}
\usepackage{kantlipsum}
%
\begin{document}
\kant[1]
\begin{figure}
\setlength{\sidecapraise}{-5cm} % manual adjustment of figure caption position
\begin{sidecaption}{\kant[2]}[label]
\includegraphics[width=1.2\textwidth,height=0.5\textwidth]{dummy}
\end{sidecaption}
\vskip -6cm % manual adjustment of position of main text below figure
\end{figure}
\end{document}
答え1
sidecapraise
Tufte環境をエミュレートすることで、画像の高さを使わずにこれを行うことができると思いますfullwidth
(この点と、回想録の他のタフテ風の特徴について)、その中に図を入れ、キャプションを に入れますsidepar
。
編集: 次のソリューションの問題点は、余白にある他のフロート マテリアル (サイドノートなど) と正しく連携できないことです。Tufte クラスのように、連携できるソリューションを希望します。
\documentclass[10pt, a4paper,openright, twoside]{memoir}
\usepackage[demo]{graphicx}
\usepackage{kantlipsum}
% emulate Tufte full-width environment
\newlength{\fullwidthlen}
\setlength{\fullwidthlen}{\marginparwidth}
\addtolength{\fullwidthlen}{\marginparsep}
\newenvironment{fullwidth}{%
\begin{adjustwidth*}{}{-\fullwidthlen}%
}{%
\end{adjustwidth*}%
}
\begin{document}
\kant[1]
\begin{figure}[t]
\begin{fullwidth}
\includegraphics[width=5pt,height=0.5\textwidth]{dummy}
\end{fullwidth}
\vspace{-\baselineskip}\vspace{-\baselineskip}
\sideparmargin{outer}
\sidepar{\vspace{\baselineskip}
\caption{Caption for a full-width figure appearing in the margin
below it.}}
\end{figure}
\end{document}
これは、「上」または「ここ」に配置されている図で機能します。図、\vspace
本文、キャプションの後の図間の垂直間隔を微調整するために使用します。