脚注では「\footnotesize」より小さいフォントサイズを使用します

脚注では「\footnotesize」より小さいフォントサイズを使用します

\footnotesizeすべての脚注のサイズが になるように変更したいのですが\scriptsize、次のようにできます。

\renewcommand{\footnotesize}{\scriptsize}

しかし、私は文書のすべてのキャプション(および他の部分)に本来の意味を使いたいと思っています\footnotesize。現時点では、

\usepackage[font=footnotesize,labelfont=bf]{caption}

たとえば、コマンドをコピーして\captionsize、コピーを変更せずに元のコマンドを変更する方法はありますか? ドキュメントを 11pt から 12pt などに変更した場合でも、これは引き続きスケーリングされるはずです。

いや、

\newcommand{\captionsize}{\footnotesize}
\renewcommand{\footnotesize}{\scriptsize}

動作しません。

答え1

図や表のキャプションタイトルやテキストを小さくするのは問題ないと思います。このコマンドは と呼ばれます。\small脚注は、その名前が示すように で設定されます。は小さすぎます。これは上付き文字や下付き文字用のサイズです。誰も脚注を読めないようにしたい場合は、脚注を削除する方がはるかに簡単で安全です。\footnotesize\scriptsize

ただし、サイズ コマンドは再定義できます。元のバージョンよりも少し小さくしても、まだ許容できる妥協点かもしれません。

キャプションのサイズは\smallパッケージごとに設定できますcaption:

\usepackage[font=small]{caption}

サイズ コマンドは通常、ドキュメント サイズ オプション (、、、、デフォルト:) の標準クラスによってロードされる、で定義size10.cloされます。size11.closize12.clo10pt11pt12pt10pt

の例size10.clo。小さいフォント サイズを定義します。

\newcommand\small{%
   \@setfontsize\small\@ixpt{11}%
   \abovedisplayskip 8.5\p@ \@plus3\p@ \@minus4\p@
   \abovedisplayshortskip \z@ \@plus2\p@
   \belowdisplayshortskip 4\p@ \@plus2\p@ \@minus2\p@
   \def\@listi{\leftmargin\leftmargini
               \topsep 4\p@ \@plus2\p@ \@minus2\p@
               \parsep 2\p@ \@plus\p@ \@minus\p@
               \itemsep \parsep}%
   \belowdisplayskip \abovedisplayskip
}
\newcommand\footnotesize{%
   \@setfontsize\footnotesize\@viiipt{9.5}%
   \abovedisplayskip 6\p@ \@plus2\p@ \@minus4\p@
   \abovedisplayshortskip \z@ \@plus\p@
   \belowdisplayshortskip 3\p@ \@plus\p@ \@minus2\p@
   \def\@listi{\leftmargin\leftmargini
               \topsep 3\p@ \@plus\p@ \@minus\p@
               \parsep 2\p@ \@plus\p@ \@minus\p@
               \itemsep \parsep}%
   \belowdisplayskip \abovedisplayskip
}
\newcommand\scriptsize{\@setfontsize\scriptsize\@viipt\@viiipt}
\newcommand\tiny{\@setfontsize\tiny\@vpt\@vipt}

\renewcommand再定義では、の代わりにを使用して定義を繰り返すことができます\newcommand。 暗号化されたマクロ ( ) の代わりに\@vipt、通常のサイズ指定 ( ) を指定できます6pt

\makeatletter
\renewcommand\small{%
   \@setfontsize\small{8.5}{10.5}%
   \setlength{\abovedisplayskip}{8.5pt plus 3pt minus 4pt}%
   \setlength{\abovedisplayshortskip}{0pt plus 2pt}%
   \setlength{\belowdisplayshortskip}{4pt plus 2pt minus 2pt}%
   \def\@listi{\leftmargin\leftmargini
               \topsep 4\p@ \@plus2\p@ \@minus2\p@
               \parsep 2\p@ \@plus\p@ \@minus\p@
               \itemsep \parsep}%
   \setlength{\belowdisplayskip}{\abovedisplayskip}%
}
\renewcommand\footnotesize{%
   \@setfontsize\footnotesize{7.5}{9}%
   \setlength{\abovedisplayskip}{6pt plus 2pt minus 4pt}%
   \setlength{\abovedisplayshortskip}{0pt plus 1pt}%
   \setlength{\belowdisplayshortskip}{3pt plus 1pt minus 2pt}%
   \def\@listi{\leftmargin\leftmargini
               \topsep 3\p@ \@plus\p@ \@minus\p@
               \parsep 2\p@ \@plus\p@ \@minus\p@
               \itemsep \parsep}%
   \setlength}{belowdisplayskip}{\abovedisplayskip}%
}
\renewcommand\scriptsize{\@setfontsize\scriptsize{6.5}{7.5}}%
\renewcommand\tiny{\@setfontsize\tiny{5}{6}}
\makeatother

この例では\small、、、のフォント サイズとベースライン スキップをそれぞれ 0.5 ポイント減らしてい\footnotesizeます。\scriptsize\@setfontsize

答え2

ドキュメント クラスによっては、パッチの変更が必要になる場合があります。

\documentclass{article}
\usepackage{etoolbox}

\makeatletter
\patchcmd{\@footnotetext}{\footnotesize}{\scriptsize}{}{}
\makeatother

\setlength{\textheight}{3cm} % just to keep the image small

\begin{document}

Some text with a footnote\footnote{This will be in scriptsize}

{\footnotesize This text is in footnotesize\par}

{\scriptsize This text is in scriptsize for comparison\par}

\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

関連情報