方程式に記号を自動かつランダムにラベル付けする環境の設定

方程式に記号を自動かつランダムにラベル付けする環境の設定

したがって、方程式環境とを使用すると\label{ ... }、ドキュメント内で自動的に番号が付けられた方程式を簡単に取得できます。ドキュメントにラベルを付ける記号をカスタマイズする場合は、 を使用できます\tag{ ... }

しかし、指定されたドキュメント内で方程式にランダムな記号が自動的にラベル付けされるように環境を設定する良い方法はあるでしょうか? この場合、潜在的な記号のセットはドキュメント内のどこかに事前に指定され、異なる方程式には異なる記号が割り当てられます。

答え1

PGFパッケージには、ランダムリストを操作するためのコマンド\pgfmathdeclarerandomlistとが\pgfmathrandomitem用意されています。方程式ラベルはおそらく1回しか使用しないので、リスト項目が使用されるたびに削除するのが最善の選択肢ですが、これは困難です。幸いなことに、Mark Wibrowは質問に対する回答でこれを行う方法を示しています。繰り返しを避けながら、LaTeX でランダムな質問のリストを生成するにはどうすればよいでしょうか?

\tagMark のコードを使用すると、ユーザーが指定したラベルのリストからランダムなラベルを追加して、必要な操作を実行するのは非常に簡単です。

ここに画像の説明を入力してください

コードは次のとおりです:

\documentclass{article}
\usepackage{pgf}
\usepackage{amsmath}

\newcommand\EquationLabels[1]{%
  \pgfmathsetseed{\number\day\number\time}% set a "random" seed based on time
  \pgfmathdeclarerandomlist{equationlabels}{#1}%
}

\newenvironment{Equation}{\equation}%
   {\pgfmathrandomitemwithoutreplacement{\rtag}{equationlabels}\tag{\rtag}\endequation}

% Mark Wibrow: https://tex.stackexchange.com/questions/113987/how-do-i-generate-in-latex-a-list-of-random-questions-avoiding-repetitions
\makeatletter
\def\pgfmathrandomitemwithoutreplacement#1#2{%
    \pgfmath@ifundefined{pgfmath@randomlist@#2}{\pgfmath@error{Unknown random list `#2'}}{%
        \edef\pgfmath@randomlistlength{\csname pgfmath@randomlist@#2\endcsname}%
        \ifnum\pgfmath@randomlistlength>0\relax%
            \pgfmathrandominteger{\pgfmath@randomtemp}{1}{\pgfmath@randomlistlength}%
            \def\pgfmath@marshal{\def#1}%
            \expandafter\expandafter\expandafter\pgfmath@marshal\expandafter\expandafter\expandafter{\csname pgfmath@randomlist@#2@\pgfmath@randomtemp\endcsname}%
            % Now prune.
            \c@pgfmath@counta=\pgfmath@randomtemp\relax%
            \c@pgfmath@countb=\c@pgfmath@counta%
            \advance\c@pgfmath@countb by1\relax%
            \pgfmathloop%
            \ifnum\c@pgfmath@counta=\pgfmath@randomlistlength\relax%
            \else%
                \def\pgfmath@marshal{\expandafter\global\expandafter\let\csname pgfmath@randomlist@#2@\the\c@pgfmath@counta\endcsname=}%
                \expandafter\pgfmath@marshal\csname pgfmath@randomlist@#2@\the\c@pgfmath@countb\endcsname%
                \advance\c@pgfmath@counta by1\relax%
                \advance\c@pgfmath@countb by1\relax%
            \repeatpgfmathloop%
            \advance\c@pgfmath@counta by-1\relax%
            \expandafter\xdef\csname pgfmath@randomlist@#2\endcsname{\the\c@pgfmath@counta}%
        \else%
            \pgfmath@error{Random list `#2' is empty}%
        \fi%
    }}
\makeatletter

\begin{document}

  % set some labels
  \EquationLabels{{$\spadesuit$}{$\heartsuit$}{$\diamondsuit$}{$\clubsuit$}}

  \begin{Equation}1+1=2\end{Equation}

  \begin{Equation}1+2=3\end{Equation}

  \begin{Equation}1+3=4\end{Equation}

  \begin{Equation}1+4=5\end{Equation}

  % a longer list of labels
  \EquationLabels{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}

  \begin{Equation}1+1=2\end{Equation}

  \begin{Equation}1+2=3\end{Equation}

  \begin{Equation}1+3=4\end{Equation}

  \begin{Equation}1+4=5\end{Equation}

\end{document}

いくつかのコメント:

  • 難しい部分はウィブロウのコードによって行われます\pgfmathrandomitemwithoutreplacement
  • 方程式は正規方程式環境内でタイプセットされる
  • 方程式のラベルは次のように設定される。\EquationLabels
  • ラベルよりも方程式の数が多い場合は、ランダム リストequationlabelsが空であるという、PGF Math Error から情報のないエラーが発生します。

答え2

\ifcaseを再定義して、所定のシンボル番号順序を設定できます\theequation

ここに画像の説明を入力してください

\documentclass{article}

\renewcommand{\theequation}{%
  \ifcase\value{equation}%
    \or $\spadesuit$% 1
    \or $\heartsuit$% 2
    \or $\clubsuit$% 3
    \or $\diamondsuit$% 4
    \or $\star$% 5
    \or $\alpha$% 6
    \or $\beta$% 7
    \or $\gamma$% 8
    \or $\epsilon$% 9
    \else \arabic{equation}% 10...
  \fi
}

\begin{document}

\begin{equation}  1 +   2 =   3 \end{equation}
\begin{equation}  2 +   3 =   5 \end{equation}
\begin{equation}  3 +   5 =   8 \end{equation}
\begin{equation}  5 +   8 =  13 \end{equation}
\begin{equation}  8 +  13 =  21 \end{equation}
\begin{equation} 13 +  21 =  34 \end{equation}
\begin{equation} 21 +  34 =  55 \end{equation}
\begin{equation} 34 +  55 =  89 \end{equation}
\begin{equation} 55 +  89 = 144 \end{equation}
\begin{equation} 89 + 144 = 233 \end{equation}

\end{document}

関連情報