乗算の書式設定

乗算の書式設定

私の質問に立ち寄っていただき、ありがとうございます。

教授がノートに示していたように宿題のフォーマットを設定しようとしていますが、以下のようにするためのコードの書き方がわかりません (下記参照)。

ご協力いただける場合は、ぜひお知らせください。

製品の検索

答え1

これは に基づく別のarrayソリューションです。にはarray合計 9 つの列があります。 の累乗用に 5 つの列、および記号x用に 4 つの列があり、これらは互いに垂直に揃っています。+-

命令\rlapを使用して、末尾の.(ピリオド) と QED シンボルを の右端からはみ出させますarray

ここに画像の説明を入力してください

\documentclass{article}
\usepackage{array}   % for "\newcolumntype" macro
\usepackage{booktabs}% for "\midrule" macro
\usepackage{amsthm}  % for "\qedsymbol" macro
\newcolumntype{C}{>{{}}c<{{}}}
\newcommand{\ltimes}{\multicolumn{1}{l}{\times}}
\begin{document}
\[
\setlength\arraycolsep{0pt}
\renewcommand\arraystretch{1.5}
\begin{array}{*{4}{rC}r}
       &   &       & - &  3x^2 & + & 2x & - & 4 \\
       &   &\ltimes&   &  5x^2 &   &    & + & 3 \\
\midrule
       &   &       & - &  9x^2 & + & 6x & - & 12\\
-15x^4 & + & 10x^3 & - & 20x^2 \\
\midrule
-15x^4 & + & 10x^3 & - & 29x^2 & + & 6x & - & 12\rlap{.\quad\qedsymbol}\\
\end{array}
\]
\end{document}

答え2

彼は を使用したようですarrayが、これは とほぼ同じですが、tabular数式モードです。スペースなしの方が好みです。

\documentclass{article}
\usepackage{booktabs}
\begin{document}
\begin{displaymath}
  \begin{array}{*{5}{@{}r@{}}}
    &  & -3x^2 & {}+2x & {}-4\\
    & \times & 5x^2 & & {}+3\\\midrule
    & & -9x^2 & {}+6x & {}-12\\
    -15x^4 & {}+10x^3 & {}-20x^2\\\midrule
    -15x^4 & {}+10x^3 & {}-29x^2 & {}+6x & {}-12
  \end{array}
\end{displaymath}
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

答え3

私は以下に基づいて別の解決策を提案しますalignedat:

\documentclass{article}
\usepackage{booktabs}
\usepackage{mathtools}

\begin{document}

\[ \begin{array}{@{}c@{}}
  \begin{alignedat}{5}
    & & & & -3&x^2 & {}+2&x & {}-4& \\
    & & & &{}\times 5&x^2 & & & {}+3 & \\\midrule[0.4pt]
    & & & & -9 & x^2 & {}+6 &x & {}-12& \\
    -15 & x^4 & {}+10 & x^3 &{}-20 & x^2\\\midrule[0.4pt]
    -15 & x^4 & {}+10 & x^3 & {}-29&x^2 & {}+6 &x & {}-12&
  \end{alignedat}
  \end{array} \]

\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

答え4

autoaligneトリックの助けを借りてhttps://tex.stackexchange.com/a/339525/4427

\documentclass{article}
\usepackage{autoaligne}

%% A trick for an empty delimiter
\newcommand{\makeempty}[1]{%
  \begingroup\lccode`~=`#1 \lowercase{\endgroup\def~}{\mathbin{\phantom{+}}}%
  \mathcode`#1="8000
}


\begin{document}

\[
\setlength{\medmuskip}{18mu}
\makeempty{V}
\definirseparateurs{\\}{+||-||V}{}
\autoaligne{
+- 3x^2 + 2x - 4 \\
V \times\hfill V 5x^2 ++ 3 \\
\noalign{\vspace{3pt}\hrule\vspace{3pt}}
+- 9x^2 + 6x - 12 \\
\-15x^4 + 10x^3 - 20x^2 \\
\noalign{\vspace{3pt}\hrule\vspace{3pt}}
\-15x^4 + 10x^3 - 29x^2 + 6x - 12
}
\]

\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

よりコンパクトにしたい場合は、次の\setlength行を削除します。

ここに画像の説明を入力してください

以下は、元のものをより正確に表現したものです。

\documentclass{article}
\usepackage{amsthm,array}

\begin{document}

\[
\setlength{\extrarowheight}{1ex}
\begin{array}{@{}rclcrcrclll}
&&& - & 3x^2 & + & 2x & - & 4 \\[1ex]
&& \times & & 5x^2 &&& + & 3 \\[1ex]
\cline{1-10}
&&& - & 9x^2 & + & 6x & - & 12 \\[1ex]
-15x^4 & + & 10x^3 & - & 20x^2 \\[1ex]
\cline{1-10}
-15x^4 & + & 10x^3 & - & 29x^2 & + & 6x & - & 12 && \qedsymbol
\end{array}
\]
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

関連情報