
大きな区切り文字を含むインライン数式を含むテキストに取り組んでいます。
Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr,\\ sed diam
nonumy eirmod tempor invidunt $\left(I_A^B\right)$\\ ut labore et
dolore magna aliquyam erat, sed diam voluptua.
同時に、行間隔が乱れるのを避けたいです。区切り文字のサイズに上限を設定する簡単な方法はありますか (柔軟なサイズですが、一定の制限まで)? 理想的には、これは上記のインライン数式の状況にのみ適用され、たとえばディスプレイ数式には適用されません。疑わしい場合は、(I_A^B)
代わりに固執したいと思います。
前もって感謝します!
編集: フォントはラテンモダンで、基本サイズは 12、行間隔は 1 です。
編集2: MWEはもっとすっきりさせるべきでした。私のテキストの実際の例は、
$\left[\tau^{\left(a\right)}\left(k\right)\right]^{-1}=\left.k^{2} \gamma^{\left(a\right)}\right/\chi^{\left(a\right)}$
答え1
この例では、ベースライン間のスペースの拡大は表示されません。次のコードでは\lineskip
、拡大が発生したときに強調するために、大きな値 (デフォルトは 0) に設定しています。例 2 では、それが表示されないことがわかります。
\documentclass[10pt]{article}
\usepackage{lmodern}
\begin{document}
\setlength{\lineskip}{10pt} % to magnify the effect
1. \textbf{Incorrect}\par
Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr,\\ sed diam
nonumy eirmod tempor invidunt $\left(I_A^{B^\frac{2}{3}}\right)$\\ ut labore et
dolore magna aliquyam erat, sed diam voluptua.
\bigskip
2. \textbf{Incorrect}\par
Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr,\\ sed diam
nonumy eirmod tempor invidunt $\left(I_A^B\right)$\\ ut labore et
dolore magna aliquyam erat, sed diam voluptua.
\bigskip
3. \textbf{Almost correct}\par
Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr,\\ sed diam
nonumy eirmod tempor invidunt $\bigl(I_A^B\bigr)$\\ ut labore et
dolore magna aliquyam erat, sed diam voluptua.
\bigskip
4. \textbf{Correct}\par
Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr,\\ sed diam
nonumy eirmod tempor invidunt $(I_A^B)$\\ ut labore et
dolore magna aliquyam erat, sed diam voluptua.
\end{document}
また、区切り文字が高さ全体をカバーする必要がないこともはっきりとわかります。4 番目の例は、3 番目の例と同じように明確に区切られています。
注: 12pt サイズでは Latin Modern の場合通常と同じになるため、10pt サイズを使用する必要がありました\big
。こちらは 12pt の画像です。
追加
実際の式を示したので、次に例を示します。
\documentclass[12pt]{article}
\usepackage{lmodern}
\begin{document}
\setlength{\lineskip}{10pt} % to magnify the effect
1. \textbf{Incorrect}\par
Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr,\\
sed diam nonumy eirmod tempor invidunt
$\left[\tau^{\left(a\right)}\left(k\right)\right]^{-1}=
\left.k^{2} \gamma^{\left(a\right)}\right/\chi^{\left(a\right)}$\\
ut labore et dolore magna aliquyam erat, sed diam voluptua.
\bigskip
2. \textbf{Correct}\par
Lorem ipsum dolor sit amet, consetetur sadipscing elitr,\\
sed diam nonumy eirmod tempor invidunt
$[\tau^{(a)}(k)]^{-1}=k^{2}\gamma^{(a)}/\chi^{(a)}$\\
ut labore et dolore magna aliquyam erat, sed diam voluptua.
\end{document}
拡大表示は通常よりも大きくなっていますが、これは、発生箇所をよりわかりやすくするためです。どこでも\left
と を使用するのは間違いです\right
。「正しい」式は、それらを使用した式よりもさらに読みやすくなっています。