
2 つの画像を水平中央に並べて表示したいとします。残りの水平スペースを 3 つの部分に均等に配分します。最初の画像の左側、画像の間、2 番目の画像の後ろです。そこで、次のことを試しました。
\documentclass{article}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{blindtext}
\usepackage{float}
\usepackage{mwe}
\begin{document}
\blindtext
\begin{figure}[H]
\centering
\hfill
\includegraphics[width=4cm]{example-image-a}
\hfill
\includegraphics[width=4cm]{example-image-a}
\hfill
\end{figure}
\blindtext
\end{document}
ただし、最後の部分\hfill
は無視されます。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか? どうすれば望ましい結果を達成できるのでしょうか?
答え1
追加で\hfill
できます。\centering
この場合も必要ありません。また、技術的に言えば、%
小さなスペースが挿入されるのを避けるために、行を記号で終了する必要があります。
\documentclass{article}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{blindtext}
\usepackage{float}
\usepackage{mwe}
\begin{document}
\blindtext
\begin{figure}[H]
%\centering
\hfill%
\includegraphics[width=4cm]{example-image-a}%
\hfill%
\includegraphics[width=4cm]{example-image-a}%
\hfill%
\hfill%
\end{figure}
\blindtext
\end{document}
あるいは(より自然に)、\hfil
オールアラウンドはシングルでそれを行います。ただし、この場合、\centering
できない\hfilneg
行の先頭に (負の無限グルー)を追加せずに(または非対称の\hfil
s を追加せずに) 使用できます。
\documentclass{article}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{blindtext}
\usepackage{float}
\usepackage{mwe}
\begin{document}
\blindtext
\begin{figure}[H]
%\centering\hfilneg
\hfil%
\includegraphics[width=4cm]{example-image-a}%
\hfil%
\includegraphics[width=4cm]{example-image-a}%
\hfil%
\end{figure}
\blindtext
\end{document}