
答え1
コメントで既に述べたように、chemfig
マニュアルにはそのようなスキームに関するセクションがあります。マニュアルの例では、ここで使用できるマクロ\makebraces
と定義されています。最初の式に関する注意: 括弧は、 の式 (分岐) 内では特別な意味を持ちます。括弧を印刷するには、括弧で囲む必要があります。\setpolymerdelims
chemfig
\documentclass{article}
\usepackage{chemfig}
\newcommand*\delimleft{}
\newcommand*\delimright{}
\newcommand*\makebraces{}
\newcommand*\delimhalfdim{}
\newcommand*\delimvshift{}
\newcommand*\setpolymerdelim[2]{\def\delimleft{#1}\def\delimright{#2}}
\def\makebraces[#1,#2]#3#4#5{%
\edef\delimhalfdim{\the\dimexpr(#1+#2)/2}%
\edef\delimvshift{\the\dimexpr(#1-#2)/2}%
\chemmove{
\node[at=(#4),yshift=(\delimvshift)]
{$\left\delimleft\vrule height\delimhalfdim depth\delimhalfdim width0pt
\right.$};
\node[at=(#5),yshift=(\delimvshift)]
{$\left.\vrule height\delimhalfdim depth\delimhalfdim width0pt
\right\delimright_{\rlap{$\scriptstyle#3$}}$};}
}
\setpolymerdelim()
\begin{document}
\schemestart
$n$ \chemfig{{(}CH_2=CHCOOH{)}}
\arrow(--.-165)
\chemfig{-[@{b1}]CH_2-CH(-[2]COOH)-[@{b2}]}
\schemestop
\makebraces[5pt,5pt]{n}{b1}{b2}
\end{document}
その他の参考資料/例:
備考:
パッケージには を定義するchemmacros
モジュールがあります。これを使用すると、プリアンブルに定義を追加する必要はありません。ただし、 がとにかく使用される場合にのみ、これを使用することは意味があります。コードは次のようになります。polymers
\makepolymerdelims
chemmacros
\documentclass{article}
\usepackage{chemfig,chemmacros}
\chemsetup{
modules = {polymers} ,
polymers/delimiters = ()
}
\begin{document}
\schemestart
$n$ \chemfig{{(}CH_2=CHCOOH{)}}
\arrow(--.-165)
\chemfig{-[@{b1}]CH_2-CH(-[2]COOH)-[@{b2}]}
\schemestop
\makepolymerdelims{5pt}{b1}{b2}
\end{document}