\topfraction が \bottomfraction より大きいのはなぜですか?

\topfraction が \bottomfraction より大きいのはなぜですか?

一緒に仕事をした人が、フロートを「ここ」( )に置くので[h]はなく、「上部」、「下部」、または「ページ」([tbp])に置くだけだと言っていました。しばらく自分の文書にこれを使ってみて、私はかなり気に入りました。「ここ」のフロートは、読み進める際の障害になることが多いからです。

図を「上部」に配置すると、図のキャプション(画像の下)と本文のテキストが非常によく似てしまいます。同じフォントを使用しており、scrreprt captionデフォルトでは が追加行をインデントします。フロート配置を に制限するとよいのではないかと思いましたbp。そうすれば、図がテキスト内で邪魔になることはなく、読者は最初にキャプションの最後を探すのではなく、新しいページの先頭で本文を読み続けることができます。

わずかに大きいフロートがすべて別のページに表示されるようになったことに気付き、 は\topfractionよりもはるかに大きいことがわかりました\bottomfraction。これらのデフォルト値の作成者がこのように選択したのには、何らかの理由があるようです。通常、デフォルトは視覚的に好ましい結果をもたらすので、ここではどのような背景があるのか​​疑問に思います。

  • デフォルトでは、ページの下部に大きなフロートを配置することが推奨されないのはなぜですか?
  • \bottomfraction\topfractionを has に設定し、[bp]フロート配置として使用することで、読者に恩恵をもたらすでしょうか?

答え1

「ページめくり」または「ガター」のいずれかが、物理的なテキストとフロートがページの上部にあるときに、それらの間の区切りを入れます。段落の途中で区切りを入れることができるため、フロートなどによって不連続性が中断される可能性に対して読者が備えやすくなります。

フロートを[b]ページの下部に配置すると、段落とキャプションのテキストの間に視覚的な区別がない場合(たとえば、図 XY:大胆なまたはキャプションのフォント/色を変更することもできます) *

これは、一般的にページの下部にフロートを配置しないよう推奨する (やや推測的な) 議論かもしれません。 を\bottomfraction同じに設定すると\topfraction、コンテンツを下部に配置することが推奨される場合もありますが[b]、フロートを上部に配置することが優先される場合は、あまり効果がない可能性があります[t]。ただし、これはドキュメントのレイアウトに大きく依存します。

*段落の区切りのように、区切りを示す視覚的な手がかりがない限り、 同じことが[h]ere にも当てはまります (いくつかの点で ottom に似ています)。[b]

答え2

配置に関する一般的な注意点h: 図は、テキスト内に図への参照が 1 つしかない場合にのみ、参照の横に置くことができます。図の下に 2 つ目、おそらく 1 文だけがある場合でも、図は近くにある可能性があります。これは、「...次の例を参照してください」などの場合に有効です。

しかし、図、あるいは図の一部を 1 回か 2 回以上参照する場合は、適切な「ここ」はありません。したがって、図をページの先頭 (または末尾) に配置します。そうすれば、少なくとも同じページにいるため、テキストを中断することなく読み、テキストが参照する図を簡単に見つけることができます。これは、上部と下部の配置に有効だと思います。

ただし、図について説明するテキストが複数ページに渡る場合は、ページをめくる必要があります。もちろん、読者はページの先頭から読み始めることに慣れているので、上部に配置するのが好ましいと思います。ページをめくると、まず先頭を見て、探している図を見つけます。ページを逆方向にめくる場合でも同じです。

もちろん、これにはキャプションとテキストの視覚的な違いが容易に認識できることが必要です。そして、これはすべての出版形式に当てはまるわけではありません。紙の上でなら問題ありませんが、画面で PDF を読む場合は、図を見つけるために前のページのテキスト全体をスクロールする必要があります。ここでは、下に配置する方がよいようです。

関連情報