![段落の最初の行を 1cm 左に移動するにはどうすればよいでしょうか?](https://rvso.com/image/348629/%E6%AE%B5%E8%90%BD%E3%81%AE%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AE%E8%A1%8C%E3%82%92%201cm%20%E5%B7%A6%E3%81%AB%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%3F.png)
まず、段落の最初の行を 1 cm 左に移動する方法が見つかりません。次のような方法を探しています。
|<- 1cm space ->|Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing.
Vivamus ac mattis eros. Proin urna arcu, vestibulum quis nunc in,
sodales auctor dui. Nam lacinia urna quis ipsum sollicitudin, ut
sagittis ante euismod. In consectetur ac metus quis molestie. Cras
hendrerit vel dolor in eleifend. Duis vel est est.
私のセクションは次のようになります:
\documentclass{report}[12pt]
\begin{document}
\subsection{AAA}
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing.
Vivamus ac mattis eros. Proin urna arcu, vestibulum quis nunc in,
sodales auctor dui. Nam lacinia urna quis ipsum sollicitudin, ut
sagittis ante euismod. In consectetur ac metus quis molestie. Cras
hendrerit vel dolor in eleifend. Duis vel est est. \newline
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing.
Vivamus ac mattis eros. Proin urna arcu, vestibulum quis nunc in,
sodales auctor dui. Nam lacinia urna quis ipsum sollicitudin, ut
sagittis ante euismod. In consectetur ac metus quis molestie. Cras
hendrerit vel dolor in eleifend. Duis vel est est.
\end {document}
前もって感謝します
答え1
ここでは 3 つのことが関係しています。
インデントの量はパラメータによって制御されます
\parindent
。LaTeX は、デフォルトでは、セクション タイトルの直後の段落をインデントしません (これはアメリカの印刷技術の標準です)。
段落はコマンドではなく、空行で終了する必要があります
\newline
。
引っ越したいと仮定すると右最初の行(通常は「インデント」と呼ばれます)は、次のようにします。
\documentclass[12pt]{report}
\usepackage{indentfirst} % indent also after section titles
%\setlength{\parindent}{1cm}% remove the leading % if indent should be 1cm
\begin{document}
\section{AAA}
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing.
Vivamus ac mattis eros. Proin urna arcu, vestibulum quis nunc in,
sodales auctor dui. Nam lacinia urna quis ipsum sollicitudin, ut
sagittis ante euismod. In consectetur ac metus quis molestie. Cras
hendrerit vel dolor in eleifend. Duis vel est est.
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing.
Vivamus ac mattis eros. Proin urna arcu, vestibulum quis nunc in,
sodales auctor dui. Nam lacinia urna quis ipsum sollicitudin, ut
sagittis ante euismod. In consectetur ac metus quis molestie. Cras
hendrerit vel dolor in eleifend. Duis vel est est.
\end{document}
のデフォルト値は、\parindent
ドキュメント クラスと選択したオプションによって異なります。 と を使用するreport
と12pt
、17.6pt (約 6.2mm) になります。 を 1cm にしたい場合は、 の前の行のコメントを削除します\begin{document}
。
ここでは を使用しました\section
が、タイトルが独自の行に設定されている場合 ( 、、のreport
場合に発生します)、セクション レベルのコマンドはすべて同じことを行います。\chapter
\section
\subsection
\subsubsection
の値は\parindent
負の値にすることもでき、その場合、最初の行を左余白にインデントする効果が期待されます。
段落間の空白行を忘れないでください。一度もない段落を区切るために使用します\newline
。
デフォルトのインデントは次のとおりです。
こちらも1cmのインデントで同じです。
マイナス1cmのインデント(\setlength{\parindent}{-1cm}
)
答え2
新しい段落のインデントは、2 つの長さ\parindent
とによって制御され\parskip
ます。最初の長さは水平インデントを制御し、2 番目は垂直インデントを制御します。多くの場合、どちらか一方を使用することをお勧めしますが、両方を使用する必要はありません。つまり、新しい段落は、水平インデントまたは空の行のいずれかでマークする必要がありますが、両方でマークする必要はありません。
これらは を使用して設定できます\setlength
。また、インデントのオン/オフを切り替えるコマンドが 2 つあります:\indent
と です\noindent
。次に例をいくつか示します。最後のコマンドでは、水平方向を 1cm、垂直方向を 0cm に設定しています。
\documentclass{article}
\newcommand\exampletext{Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing. Vivamus ac mattis eros. Proin urna arcu, vestibulum quis nunc in, sodales auctor dui. Nam lacinia urna quis ipsum sollicitudin, ut sagittis ante euismod. In consectetur ac metus quis molestie. Cras hendrerit vel dolor in eleifend. Duis vel est est.}
\begin{document}
\noindent
\verb|\parskip|: \the\parskip\newline
\verb|\parindent|: \the\parindent\newline
\indent
\exampletext
\par
\exampletext
\noindent\hrulefill
\setlength\parskip{1em plus 0.3em minus 0.3em}
\setlength\parindent{0pt}
\noindent
\verb|\parskip|: \the\parskip\newline
\verb|\parindent|: \the\parindent\newline
\indent
\exampletext
\par
\exampletext
\noindent\hrulefill
\setlength\parskip{0pt}
\setlength\parindent{1cm}
\noindent
\verb|\parskip|: \the\parskip\newline
\verb|\parindent|: \the\parindent\ (that is, 1cm)\newline
\indent
\exampletext
\par
\exampletext
\end{document}
答え3
私のアドバイスは、\setlength{\parindent}{1cm}
ドキュメントの序文で使用することです。こうすることで、この設定はドキュメント全体に同じように作用します。
2 つ目: のようなセクション コマンドの直後の最初の行は、\subsection
常に新しい段落になります。したがって、新しい段落としてマークするためにインデントする必要はありません。明らかなので、慣例によりインデントされません。
最初の段落もインデントしたい場合は、この質問。
また、段落を作成するには、入力ファイルに空白行が必要です。したがって、Enter キーを 2 回押します。 は、 \newline
その名前が示すとおり、新しい行を作成します。段落ではありません。(段落を作成するには、 コマンドがあります\par
。)
これが私のMWEです
\documentclass{report}[12pt]
\usepackage{lipsum} % for blindtext.
%% As requested by the OP: indent the beginning of a paragraph by 1
%% cm!
\setlength{\parindent}{1cm}
\begin{document}
\chapter{AAA}
\label{cha:aaa}
\section{BBB}
\label{sec:bbb}
\subsection{CCC}
\label{sec:ccc}
Always set global paramters in the preamble. But be warned, that
usually, the very first paragraph directly after any kind of
sectioning command like \verb!\section! is always a new paragraph and
hence does not need to be indented, to be marked as new paragraph. By
convention, those paragraphs are not indented.
Start new paragraphs in your \LaTeX-files always by inserting a
complete blank line, this hit the enter-key twice.
\lipsum[1-1]
\lipsum[2-2]
\lipsum[2-4]
\end {document}
そして結果は次の通りです。