![LaTeX ビーマーの積分記号](https://rvso.com/image/353024/LaTeX%20%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%A9%8D%E5%88%86%E8%A8%98%E5%8F%B7.png)
私は TeX Stackexchange を初めて利用しており、質問があります。ご協力いただければ幸いです。
私はプレゼンテーションに取り組んでおりbeamer
、Tiを準備していますけZ 画像は別のドキュメント (クラス) にあります。次のようにしarticle
て積分記号を取得します。\iint
私の準備文書では、同じコードを使用してこれを取得しています。
ご覧のとおり、積分記号が垂直ではありません。準備文書とプレゼンテーションでは同じパッケージが使用されています。これを修正する方法を知っている人はいますか?
編集:
MWE は次のとおりです。
\documentclass[ngerman, trans]{beamer}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{amsmath,tikz,pgf,amssymb,graphicx,commath,pifont,fancybox,setspace,multicol,mathtools,pgfplots}
\usepackage{sfmath}
\usepackage{esint}
\usepackage{verbatim}
\usepackage[absolute, overlay]{textpos}
\usepackage{fancyvrb,xcolor,tabularx,fontawesome,empheq,epstopdf,circuitikz,mdframed}
\usetikzlibrary{arrows,calc}
\begin{document}
\begin{frame}
$$\iint_A \vec{v}\circ\dif\vec{A}$$
\end{frame}
\end{document}
Henri Menke の回答のおかげで、wasysym パッケージで何かを行うというアイデアが浮かびました。この構成で wasysym パッケージを使用すると、「オプションの衝突」のようなものが起こりました。wasysym を削除すると、垂直の積分記号なしで動作します。