私は LaTeX をあまり使用しないので、この手のことは本当に苦手です。
必要なものを探していましたが、例がないようです(または、私が苦手なだけかもしれません)ので、ここで質問することにしました。
授業で教わったコードを使用していますが、itemize の表示方法を変更したいと考えています。
\documentclass[final,letterpaper,twocolumn,authoryear,11pt]{elsarticle}
\usepackage{geometry}
\geometry{verbose,tmargin=2.5cm,bmargin=2.5cm,lmargin=2.5cm,rmargin=2.5cm}
\usepackage{enumitem}
\begin{document}
Donde,
\begin{itemize}
\itemsep=0ex \itemindent=1cm
\item[$K^B_A$:] Constante de equilibrio químico, adim.
\item[$m_{A,liquid}$:] Concentración de A en la solución, mol/m\textsuperscript{3}.
\end{itemize}
\end{document}
m_{A,liquid}
同じ間隔ですぐ下から始めてK^B_A
、可能であれば、mol/m^3
「Concentración」のすぐ下に移動させたいと思います。
私の質問を理解して助けていただければ幸いです。
答え1
このように、enumitem
と を併用するとenumerate
?
\documentclass[final, letterpaper, twocolumn, authoryear, 11pt]{elsarticle}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{geometry}
\geometry{verbose,margin=2.5cm, showframe}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{enumitem}
\begin{document}
Donde,
\begin{enumerate}[wide, itemsep=0pt, leftmargin =*,widest={$m_{A,\mathrm{liquid}}$}]
\item[$K^B_A$:] Constante de equilibrio químico, adim.
\item[$m_{A,\text{liquid}}$:] Concentración de A en la solución, mol/m\textsuperscript{3}.
\end{enumerate}
\end{document}
答え2
テーブルのほうがあなたには適していると思います:
\documentclass[final,letterpaper,twocolumn,authoryear,11pt]{elsarticle}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{geometry}
\geometry{verbose,tmargin=2.5cm,bmargin=2.5cm,lmargin=2.5cm,rmargin=2.5cm}
\usepackage[spanish]{babel}
\usepackage{enumitem}
\usepackage{siunitx}
\usepackage{tabularx}
\begin{document}
\begin{tabularx}{\columnwidth}{@{}>{$}c<{$}X@{}}
K^B_A&Constante de equilibrio químico, adim.\\
m_{A,\mathrm{liquid}}&Concentración de A en la solución \si{mol/m^{3}}\\
\end{tabularx}
\end{document}
生産する
推奨事項
私がお勧めします
環境をフロートにする、つまり
tabularx
、\begin{table} ... \end{table}
略し
liquid
てliq.
基本的な LaTeX を学ぶためのリソースを読んでください (最も投票された質問を参照してください)
注意事項と使用方法
ただ次の点を指摘したいと思います。
スペイン語のバベルを追加しました(言語はスペイン語だと思います)
T1フォントとUTF-8入力エンコーディングをサポートするために
fontenc
追加しましたinputenc
siunitx
スペースに測定単位を正しく追加しました\mathrm{liquid}
数式でタイプセットしているため、単語がローマン フォントで正しく間隔を空けて表示されるため、これを追加しました。\text
ここでも同じ結果になりますが、通常はテキスト フォントを使用するため、必ずしもローマン フォントが生成されるわけではありません。 (@barbarabeeton に感謝します)tabularx
テーブルに自動拡張 X 列を追加しました (パッケージのドキュメントを参照してください)
答え3
enuitem
および のtabular
ような環境の 2 つの代替手段:
1)desclist
パッケージ:
\documentclass[twocolumn,12pt]{elsarticle}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage{desclist}
\begin{document}
\begin{desclist}{}{:}[$m_{A,\,liquid}$ ]
\item[$K^B_A$] Constante de equilibrio químico, adim.
\item[$m_{A,\,liquid}$] Concentración de A en la
solución, mol/m\textsuperscript{3}.
\end{desclist}
\end{document}
2) 楽しみのために、パッケージやリストを使わずに車輪を再発明します。環境の代わりに、各項目に 2 つの引数を持つマクロを使用します。
\documentclass[twocolumn,12pt]{elsarticle}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\newlength\anchod
\settowidth{\anchod}{$m_{A,\,liquid}$: }
\def\describe#1#2{{\par\noindent\makebox[\anchod][l]%
{$#1$:}#2\hangindent\anchod\par}}
\begin{document}
\describe{K^B_A}{Constante de equilibrio químico, adim.}
\describe{m_{A,\,liquid}}{Concentración de A en la
solución, mol/m\textsuperscript{3}.}
\end{document}
この場合、通常の段落の場合のように、各偽の項目の周囲に垂直スペースはありません。それでも十分でない場合は、次のようにローカルで変更できます。
{\setlength{\parskip}{\itemsep}
\describe{...}{...}
...
\describe{...}{...}
Normal paragraph\par}`
これは\itemsep
、実際のリストの間隔を模倣するためのものですが、もちろん、他のものに変更できます。または、マクロの\itemsep
ようにスペーサーを追加して、段落のスキップの変更を回避することもできます。\bigskip