私は、biblatex-chicago
脚注引用を必要とするジャーナルの論文を書くためにこのパッケージを使用しています。
\usepackage[notes,natbib,isbn=false,backend=biber]{biblatex-chicago}
しかし、2つ(またはそれ以上)のソースを引用し、それらにコメントを追加するとなると問題があります。たとえば、次の場合です。
\footcites[A argues 123. See][]{Zambernardi2011}[However, B believes 456. See][]{See2001}
出力は次のようになります。
A argues 123. See A, Titel, Journal, Year; However, B believes 456. See B, Titel, Journal Year.
必要なのは、A2003 の引用の後に別の区切り文字を入れることです。セミコロンではなく、ピリオドを入れたいのです。
@article{Zambernardi2011,
Author = {Zambernardi, Lorenzo},
Date-Added = {2017-04-20 12:58:28 +0000},
Date-Modified = {2017-04-20 12:59:41 +0000},
Journal = {Review of International Studies},
Number = {3},
Pages = {1335-1356},
Title = {The impotence of power: Morgenthau's critique of American intervention in Vietnam},
Volume = {37},
Year = {2011}}
@article{See2001,
Author = {See, Jennifer W.},
Date-Added = {2017-04-20 12:57:29 +0000},
Date-Modified = {2017-04-20 12:58:22 +0000},
Journal = {Pacific Historical Review},
Number = {3},
Pages = {419-447},
Title = {A Prophet Without Honor: Hans Morgenthau and the War in Vietnam, 1955-1965},
Volume = {70},
Year = {2001}}
答え1
で長い引用と短い引用が表示されない理由がまだよくわかりません\cite
が、これで必要な出力が得られますか? を使用するよりも読みやすいと思います\footcites
。また、必要な場所にピリオドが表示されます。(これは上記の @moewe の代替回答ですが、コードと出力が提示されていることに注意してください)。
\documentclass{article}
\usepackage[notes,natbib,isbn=false,backend=biber]{biblatex-chicago}
\usepackage{filecontents}
\begin{filecontents}{\jobname.bib}
@article{Zambernardi2011,
Author = {Zambernardi, Lorenzo},
Date-Added = {2017-04-20 12:58:28 +0000},
Date-Modified = {2017-04-20 12:59:41 +0000},
Journal = {Review of International Studies},
Number = {3},
Pages = {1335-1356},
Title = {The impotence of power: Morgenthau's critique of American intervention in Vietnam},
Volume = {37},
Year = {2011}
}
@article{See2001,
Author = {See, Jennifer W.},
Date-Added = {2017-04-20 12:57:29 +0000},
Date-Modified = {2017-04-20 12:58:22 +0000},
Journal = {Pacific Historical Review},
Number = {3},
Pages = {419-447},
Title = {A Prophet Without Honor: Hans Morgenthau and the War in Vietnam, 1955--1965},
Volume = {70},
Year = {2001}
}
\end{filecontents}
\addbibresource{\jobname.bib}
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\null\vfill
First Citation.\footnote{\citeauthor{Zambernardi2011} argues 123. See
\cite{Zambernardi2011}. However, \citeauthor{See2001} believes 456. See
\cite{See2001}.}
Subsequent citation.\footnote{\citeauthor{Zambernardi2011} argues 123. See
\cite{Zambernardi2011}. However, \citeauthor{See2001} believes 456. See
\cite{See2001}.}
\printbibliography
\end{document}
答え2
引用間の区切りは と呼ばれ\multicitedelim
、これを句点として再定義するには次のようにします。
\renewcommand*{\multicitedelim}{\addperiod\space}
\multicitedelim
は ではなく直接設定されるため\setunit
、後で間違った区切り文字の選択を修正するのは困難です。区切り文字は、次の引用に前置注釈があるかどうかわからないポイントに設定されるため、簡単に条件を設定することもできません。
現時点では、手動でローカル\multicitedelim
に切り替えるか、\addperiod\space
\AtNextCite{\renewcommand*{\multicitedelim}{\addperiod\space}}
引用の前には、句読点が必要です。
または\footnote
直接使用します。テキストが長い場合は、これが非常に魅力的なオプションになります。
\footnote{A argues 123. \cite[See][]{sigfridsson}. However, B believes 456. \[See][]cite{worman}}
注釈前の議論は、「cf.」、「see」などの短い導入的な「コメント」には非常に適していますが、長い議論にはあまり適していません。