
答え1
二重括弧記号には、パッケージの および\llbracket
(例)を使用します。\rrbracket
fourier
\documentclass{article}
\usepackage{mathtools}
\usepackage{fourier}
\begin{document}
$ f_{Z} \llbracket x \coloneqq y + z\rrbracket (\sigma) = [ x \mapsto Z ] (\sigma)$
\end{document}
パッケージ全体を使用するのはfourier
多すぎる場合は、シンボルをインポートすることも選択肢になります。`fourier` から 1 つのシンボルをインポートします
シンボルをインポートしたバージョンは次のとおりです(コードは からコピーしましたfourier.sty
)
\documentclass{article}
\usepackage{mathtools}
\DeclareFontEncoding{FML}{}{}%
\DeclareFontSubstitution{FML}{futm}{m}{it}%
\DeclareFontEncoding{FMS}{}{}
\DeclareFontSubstitution{FMS}{futm}{m}{n}
\DeclareFontEncoding{FMX}{}{}
\DeclareFontSubstitution{FMX}{futm}{m}{n}
\DeclareSymbolFont{symbols}{FMS}{futm}{m}{n}%
\DeclareSymbolFont{largesymbols}{FMX}{futm}{m}{n}%
\DeclareMathDelimiter{\llbracket}{\mathopen}{symbols}{153}{largesymbols}{133}
\DeclareMathDelimiter{\rrbracket}{\mathclose}{symbols}{154}{largesymbols}{134}
\begin{document}
$ f_{Z} \llbracket x \coloneqq y + z\rrbracket (\sigma) = [ x \mapsto Z ] (\sigma)$
\end{document}
スクリーンショットの通常の記号等とf
の違いに注意してください。x
答え2
答え3
答え4
デフォルトのシンボル フォントを置き換えたくない場合はmathabx
、次のコードを使用して、拡張可能なシンボルに対してのみコマンドを定義できます。
\documentclass{article}
\usepackage{mathtools}
\DeclareFontFamily{U}{matha}{\hyphenchar\font45}
\DeclareFontShape{U}{matha}{m}{n}{ <-6> matha5 <6-7> matha6 <7-8>
matha7 <8-9> matha8 <9-10> matha9 <10-12> matha10 <12-> matha12 }{}
\DeclareSymbolFont{matha}{U}{matha}{m}{n}
%
\DeclareFontFamily{U}{mathx}{\hyphenchar\font45}
\DeclareFontShape{U}{mathx}{m}{n}{ <-6> mathx5 <6-7> mathx6 <7-8>
mathx7 <8-9> mathx8 <9-10> mathx9 <10-12> mathx10 <12-> mathx12 }{}
\DeclareSymbolFont{mathx}{U}{mathx}{m}{n}
\DeclareMathDelimiter{\ldbrack} {4}{matha}{"76}{mathx}{"30}
\DeclareMathDelimiter{\rdbrack} {5}{matha}{"77}{mathx}{"38}
\begin{document}
\[ f_{Z} \bigl\ldbrack x \coloneqq y + z\bigr\rdbrack(\sigma) = [x\mapsto Z]\sigma \]
\end{document}
また、 : を使用しないでください:=
。コロンは数式軸の中央に配置されません。標準フォントでは、は正しいバージョンを生成するコマンドmathtools
を定義します。\coloneqq