
私はスコアボードしばらく前から書いていましたが、どの欄に書けばいいのか分からないようです。
そこで、どの列を使う必要があるかわかるように、1列おきに色を付けることにしました。
これまでに得たものは次のとおりです。
\documentclass{letter}
\usepackage[a4paper, landscape, margin=0.5cm]{geometry}
\usepackage{multirow}
\usepackage{tabularx}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{color, colortbl}
\setlength{\extrarowheight}{14pt}
\definecolor{Gray}{gray}{0.85}
\newcolumntype{g}{>{\columncolor{Gray}}c}
\newcolumntype{G}{>{\columncolor{Gray}}X}
\newcommand\customTable{
\begin{tabularx}{\textwidth}{cc|c|X|g|G|c|X|g|G|c|X|g|G|c|X|g|G|c|X|g|G|c|c|}
\cline{3-22}
& & \multicolumn{20}{ c| }{\LARGE Joueurs} \\ \cline{3-22}
& & \multicolumn{4}{ c| }{} & \multicolumn{4}{ c| }{} & \multicolumn{4}{ c| }{} & \multicolumn{4}{ c| }{} & \multicolumn{4}{ c| }{} \\ \cline{1-24}
\customRow{10}{\multirow{20}{*}{\rotatebox[origin=c]{90}{\LARGE Cartes}}}\cline{2-24}
\customRow{9}{}\cline{2-24}
\customRow{8}{}\cline{2-24}
\customRow{7}{}\cline{2-24}
\customRow{6}{}\cline{2-24}
\customRow{5}{}\cline{2-24}
\customRow{4}{}\cline{2-24}
\customRow{3}{}\cline{2-24}
\customRow{2}{}\cline{2-24}
\customRow{1}{}\cline{1-22}
\end{tabularx}
}
\newcommand\customHeader[2]{
\multicolumn{1}{|c}{#2} &
\multicolumn{1}{|c|}{\multirow{2}{*}{\LARGE #1}}
}
\newcommand\emptyCells{
& ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & ~~~ \\
}
\newcommand\customBorder{
\cline{3-3} \cline{5-5} \cline{7-7} \cline{9-9} \cline{11-11} \cline{13-13} \cline{15-15} \cline{17-17} \cline{19-19} \cline{21-21} \cline{23-24}
}
\newcommand\emptyDoubleCells{
\multicolumn{1}{|c}{} & \multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{2}{c|}{} & \multicolumn{2}{g|}{} & \multicolumn{2}{c|}{} & \multicolumn{2}{g|}{} & \multicolumn{2}{c|}{} & \multicolumn{2}{g|}{} & \multicolumn{2}{c|}{} & \multicolumn{2}{g|}{} & \multicolumn{2}{c|}{} & \multicolumn{2}{g|}{} \\
}
\newcommand\customRow[2]{
\customHeader{#1}{#2}\emptyCells\customBorder\emptyDoubleCells
}
\begin{document}
\pagenumbering{gobble}
\customTable
\customTable
\end{document}
現在、他のすべての列には背景がありますが、それらの境界線が失われています。
私は見てきましたここそしてここインスピレーションを得るために、私はどこに間違いがあるのか見つけられません。
では、背景に色を付けながら境界線を維持するにはどうすればよいでしょうか?
答え1
色付きの表の線に関する問題に対処するにはhhline
、 を使用する必要があるため、 を再定義しました\customBorder
。色付きのセル内の非常に細い白い線は、ビューアから来ているように見えることに注意してください。
コードに関する説明:
は\hhline
、一連の記号(列ごとに 1 つ)で記述されます。~
(対応する列に罫線がない)、または-
(単一の罫線)または=
(二重罫線)のいずれかです。これらの記号は、水平罫線と垂直罫線がどのように交差するかを記述する記号(|
、||
および:
)で区切ることができます。さらに、モットーが複数回繰り返される場合は、繰り返される列タイプのパッケージ構文に似た短い構文を array
使用できます。ここでは を使用しましたが*{5}{...}
、これは同じモットーが 4 回繰り返されることを意味します(5 回使用されました)。また、この構文では、>{...}
次のセグメントの前にコードを挿入することもできます(たとえば、次のセグメントから罫線の色を変更するなど)。
~
色付きセル内の白い罫線を削除するには、セルが色付きでない場合に使用される罫線を、次のようにセルと同じ色の罫線セグメントに置き換えます|>{\arrayrulecolor{Gray}->{\arrayrulecolor{black}|- ...
。
\documentclass{letter}
\usepackage[a4paper, landscape, margin=0.5cm]{geometry}
\usepackage{multirow}
\usepackage{tabularx}
\usepackage{graphicx}
\usepackage[table]{xcolor}
\usepackage{hhline, booktabs}
\newcommand\mycline{\hhline{|~*{23}{|-}}}
\setlength{\extrarowheight}{14pt}
\definecolor{Gray}{gray}{0.85}
\newcolumntype{g}{>{\columncolor{Gray}}c}
\newcolumntype{G}{>{\columncolor{Gray}}X}
\newcommand\customTable{
\begin{tabularx}{\textwidth}{cc|*{5}{c|X|g|G|}c|c|}
\cline{3-22}
& & \multicolumn{20}{ c| }{\LARGE Joueurs} \\ \cline{3-22}
& & \multicolumn{4}{ c| }{} & \multicolumn{4}{ c| }{} & \multicolumn{4}{ c| }{} & \multicolumn{4}{ c| }{} & \multicolumn{4}{ c| }{} \\ %\cline{1-24}
\hhline{*{24}{-}}
\customRow{10}{\multirow{20}{*}{\rotatebox[origin=c]{90}{\LARGE Cartes}}}%\cline{2-24}
\mycline
\customRow{9}{}\mycline
\customRow{8}{}\mycline
\customRow{7}{}\mycline
\customRow{6}{}\mycline
\customRow{5}{}\mycline
\customRow{4}{}\mycline
\customRow{3}{}\mycline
\customRow{2}{}\mycline
\customRow{1}{}\cline{1-22}
\end{tabularx}
}
\newcommand\customHeader[2]{
\multicolumn{1}{|c|}{#2} &
\multicolumn{1}{c|}{\multirow{2}{*}{\LARGE #1}}
}
\newcommand\emptyCells{
& ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & ~~~ \\
}
\newcommand\customBorder{%
\hhline{|~|~|*{5}{>{\arrayrulecolor{black}}-~|->{\arrayrulecolor{Gray}}->{\arrayrulecolor{black}}|}--}
}%
\newcommand\emptyDoubleCells{
\multicolumn{1}{|c|}{} & \multicolumn{1}{c|}{} & \multicolumn{2}{c|}{} & \multicolumn{2}{g|}{} & \multicolumn{2}{c|}{} & \multicolumn{2}{g|}{} & \multicolumn{2}{c|}{} & \multicolumn{2}{g|}{} & \multicolumn{2}{c|}{} & \multicolumn{2}{g|}{} & \multicolumn{2}{c|}{} & \multicolumn{2}{g|}{} \\
}
\newcommand\customRow[2]{
\customHeader{#1}{#2}\emptyCells\customBorder\emptyDoubleCells
}
\begin{document}
\pagenumbering{gobble}
\customTable
\customTable
\end{document}
答え2
私は、Ulrike Fischerのコメントで説明されているテクニックを使って、色付きのセルに白い線が入るという厄介な効果に対処する方法を学びました。 hhline とセルの色の問題の再考
ラインを少し上げるだけでいいのです。
上記のコードでは、
\newcommand\emptyCells{
& ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & ~~~ \\
}
と
\newcommand\emptyCells{
& ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & & ~~~ & ~~~ \\[-0.5pt] % small shift up <<<<<<<<
}
これは単なる PDF ビューアの効果かもしれませんが、デジタル プレスから何が出てくるかはわかりません。