文書のセクションの単語数を印刷したいのですが、セクションは \section{...} を意味するわけではありません。単に任意の段落の集合を意味します。単語数にはキャプションと脚注は含まれません。
\begin{document}
stuff
% start word count
paragraph #1 \footnotes{...}
\begin{figures}...\end{figures}
paragraph #2
% end word count
\wordcount
% or some other command that prints the word count
other stuff
\end{document}
何らかのコンテナを使用しますか? LaTeX の div タグに相当するものを使用しますか? それとも、\section{...} を使用しながらセクション見出しを抑制しますか?
解決策をいただければ幸いです。
答え1
これは、テキストカウントこれは Perl スクリプトです。おそらく、これは TeX インストールの一部として利用できるでしょう。あるいは、試してみることができるオンライン Web アプリケーションと一緒に Web サイズで見つけることもできます。
TeXcount は、サブカウントが生成されるブレークポイントを設定します。
ブレークポイントはデフォルトですべての章/セクションのヘッダーに設定されていますが、これをオフにする必要があります。コマンドラインオプションを使用します。-sub=none
スクリプトのコマンドラインオプションを使用するか、サブカウント: なしWeb インターフェースで。
フォーム上のTeXコメント行を使用して文書にブレークポイントを挿入することができます。
%TC:break breakpoint-title
ここで、独自のブレークポイント タイトル (スペース可) を入力すると、新しいサブカウントが開始されます。
別の方法としては、たとえば というマクロを定義して、\CountSection
単一の引数 (ブレークポイントのタイトルになります) を受け取り、TeXcount がそこにブレークポイントを挿入するように指定する方法があります。
%TC:breakmacro \CountSection countsection
は、空でない文字列(スペースなし)でcountsection
、タイトルの前に付けて、カウントの種類を示します。この場合も、オプションが必要です-sub=none
。
これを試してみるとウェブアプリケーションまず、完全なドキュメントを入力する必要はなく、コードの一部を入力するだけで十分です。
コメント欄の質問について詳しく説明し、回答します。まず、コンソールへの出力でサブカウントを機能させる方法の例を示します。次に、ドキュメントにカウントを含める方法について説明します。
TeXcount はブレークポイントを使用してカウントをサブカウントに分割します。「終了ブレークポイント」はありません。サブカウントは次のブレークポイントまで継続されます。
一方、文書を複数のセグメントに分割するのではなく、カウントで文書の一部を無視する必要がある場合は、次の方法で無視するセグメントをマークすることができます。
%TC:ignore
...
%TC:endignore
ブレークポイントを挿入してドキュメントをサブカウント領域に分割する方法は 2 つあります。 命令を使用してドキュメントにブレークポイントを明示的に設定する方法と%TC:breakpoint
、ブレークポイントを自動的に設定するマクロを指定する方法です。 既定 ( -sub=section
) では、TeXcount は 、 などにブレークポイントを追加します\chapter
が\section
、 オプションを使用すると-sub=none
これを回避できます。 次に、 命令を使用して、ブレークポイントを設定する他のマクロを指定できます%TC:breakmacro
。
以下は短い例ですが、完全なドキュメントではなく、コードの一部です。
%% Use \CountSection to set subcount breakpoints
\newcommand\CountSection[1]{} % No output in document
% Set macro handling rule: ignore text in argument
%TC:macro \CountSection [ignore]
% Specify that \CountSection sets a new breakpoint
%TC:breakmacro \CountSection Subcount
Any text occurring before a breakpoint will be part of the initial subcount
named \textit{top}.
\CountSection{First count section}
This text will be counted as part of the subcount labeled \textit{First count
section}, which will continue until the next breakpoint.
\CountSection{Second count section}
This will be counted as another subcount.
%TC:break Subcount text at the end
This will be the final subcount induced by an explicit breakpoint.
自分のコンピュータまたはオンラインウェブアプリケーションでTeXcountを実行して、どのように動作するか試してみてください。\section
コードにマクロを追加すると、 を指定しない限り、追加のブレークポイントが追加されます-sub=none
。ちなみに、-sub
は-subcount
、初期ブレークポイント マクロのいくつかの選択肢から選択するためにのみ使用され、独自のマクロを指定するために使用されるものではありません。
TeXcount はデフォルトでカウント (およびその他の出力) をコンソールに出力します。代わりに出力をファイルに書き込むこともできます。これは、出力をドキュメントにインポートする場合や、出力を HTML として書き込む場合に便利です。
カウントを文書にインポートするにはいくつかのコツがありますが、そのすべてにおいて、TeXcountが出力をファイルに書き出し、そのファイルを文書にインポートする必要があります。TeXcount FAQにその情報があります、 とStackExchangeの例テンプレートを使用して出力のフォーマットをカスタマイズすることが可能です(StackExchangeの例) ですが、これはもう少し高度なので、始める前にカウント作業を適切に行う必要があります。