TeXStudio の赤いボックス (プレースホルダー) は何のために使用されるのでしょうか?

TeXStudio の赤いボックス (プレースホルダー) は何のために使用されるのでしょうか?

環境を自動補完すると、赤いボックスが表示されます(これは、この質問プレースホルダーと呼ばれます。

コンテンツプレースホルダー コンテンツプレースホルダーとコンテンツ

これらのプレースホルダーは何のためにあるのでしょうか、どのような機能が関連付けられているのでしょうか、そして、それらを使用する際の意図されたワークフローは何でしょうか?

(この情報は、おそらくここにあるどこかに、一連のさまざまな質問/回答に分散されていると思います。しかし、すべてを 1 か所にまとめて、何も見逃していないとわかれば素晴らしいと思います)

答え1

プレースホルダーは主に、コマンドが自動補完されるときに引数を示すために使用されます。どのような条件でこれらが表示されるかは、ファイルを介して制御できますcwl

Ctrlこれらのプレースホルダーを配置する場所を指定すると、キーボード ショートカット+ Left/を使用して、ある引数から次の引数にすばやく移動できるようになりますRight。これにより、ドキュメントの組版がより効率的になります。(プレースホルダーがない場合と比較してください。)

例えば:

写真1

プレースホルダーに引数を入力し終わったら、Ctrl+ Shift+ を使用しKてプレースホルダー (つまり、問題のボックス) を削除できます。

プレースホルダーのもう1つの便利なプロパティ(特にユーザーマクロでカスタマイズ可能)は、ミラープロパティCtrl. これにより、2 つ (またはそれ以上) のプレースホルダーに同じコンテンツを設定できます。TeXstudio のデフォルトのキーボード ショートカットの 1 つである+を使用すると、これが実際に動作しているのを確認できます。これは、 /環境Eを作成するためのショートカットです。\begin{}\end{}

写真2

ここでは次のキーボード ショートカット シーケンスを使用します。

  • Ctrl+Eを作成し\begin{document}\end{document}
  • Ctrl+ をRight押すと次のプレースホルダーにジャンプし、文書の本文を入力します (プレースcontentホルダー名を強調表示して、自分のテキストに簡単に置き換えることができます)
  • Ctrl+ /環境Eを作成するalignequation
  • Ctrl+Rightで次のプレースホルダーにジャンプし、equation環境本体に入ります。
  • Ctrl+ Shift+Kでプレースホルダーを削除します。

プレースホルダーのこのような機能とプロパティは、TXSユーザーが独自のユーザーマクロでも使用できるように公開されています。この答え例として。(意図しない自己宣伝で申し訳ありません。私自身の以前の回答から例を見つける方が簡単です。)

同様に、TXS は、カーソルが関連コンテンツ上にしばらく置かれているときにプレースホルダーを強調表示するほどインテリジェントです。「プレースホルダーを強調表示する」とは、GIF に見られるようにコマンドが再ボックス化されることを意味します。( の実際の強調表示には、 +ショートカットequationを使用しました。)CtrlD

これにより、プレースホルダーのプロパティを使用して、ミラーリングされたプレースホルダー内のコンテンツを迅速かつ同時に置き換えることができます (これも効率化を目的としています)。

写真3

「プレースホルダー」関数に関連するその他のすべてのプロパティは、TXSマニュアル、セクション 4.5.1 のテキスト マクロ (ここでは詳しく説明しません)。

関連情報