
私は pstricks で図を作成しており、a/c、b/c の分数で座標が表される点をプロットしたいと考えています。ここで、a、b、c は特定の範囲にまたがります。\numexpr を使用しようとしましたが、切り捨てられました。\dimexpr は使用しません。なぜなら、ディメンション (pt などで終わるもの) は pstricks 座標として歓迎されないと想定しているからです。pgf を使用しようとしましたが、構文が機能しません。
\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{pstricks,pst-node,multido}
\RequirePackage{pgf}%
\begin{document}
\psset{xunit=5cm,yunit=5cm}
\begin{pspicture}(0,0)(1,1)
\multido{\iC=1+1}{5}{%
\multido{\iA=0+1}{\iC}{%
\multido{\iB=0+1}{\iC}{%
\pscircle*(\pgfmathparse{\iA/\iC},\pgfmathparse{\iB/\iC}){0.02}
}
}
}
\end{pspicture}
\end{document}
望ましい出力 (TikZ を使用して生成されました。この 5x5 の例では機能しますが、使用したいより大きなスケールでは TeX のメモリが不足します)。
答え1
\documentclass{article}
\usepackage{pstricks,multido}
\begin{document}
\psset{xunit=5cm,yunit=5cm}
\begin{pspicture}(0,0)(1,1)
\multido{\iC=1+1}{5}{%
\multido{\iA=0+1}{\iC}{%
\multido{\iB=0+1}{\iC}{%
\psdot(!\iA\space \iC\space div \iB\space \iC\space div)
}%
}%
}%
\end{pspicture}
\end{document}
または
\documentclass{article}
\usepackage{pstricks,multido,pst-calculate}
\begin{document}
\psset{unit=8}
\begin{pspicture}(2,2)
\multido{\iC=1+1}{20}{%
\multido{\iA=0+1}{\numexpr\iC+1}{%
\multido{\iB=0+1}{\numexpr\iC+1}{%
\psdot[dotscale=0.5](\pscalculate{\iA/\iC},\pscalculate{\iB/\iC})
}%
}%
}%
\end{pspicture}
\end{document}
答え2
を呼び出すのを忘れました\pgfmathresult
。
\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{pstricks,pst-node,multido}
\RequirePackage{pgf}%
\begin{document}
\psset{xunit=5cm,yunit=5cm}
\begin{pspicture}(0,0)(1,1)
\multido{\iC=1+1}{5}{%
\multido{\iA=0+1}{\iC}{%
\multido{\iB=0+1}{\iC}{%
\pgfmathparse{\iA/\iC}\xdef\myx{\pgfmathresult}
\pgfmathparse{\iB/\iC}\xdef\myy{\pgfmathresult}
\pscircle*(\myx,\myy){0.02}
}
}
}
\end{pspicture}
\end{document}
興味本位ですが、Tiも追加していただけますか?けZ の例ですか? 発生したエラーには少し驚きました。
アップデート: Tiでこれを行うと問題は発生しませんけZ では、コードが短く、パッケージは必要なく、コンパイルがより便利です (私は PSTricks がとても好きですが)。
\documentclass{article}
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}[scale=10]
\foreach \iC in {1,...,15}{%
\foreach \iA in {0,...,\iC}{%
\foreach \iB in {0, ...,\iC}{%
\draw[fill=black] ({\iA/\iC},{\iB/\iC}) circle (0.002);
}
}
}
\end{tikzpicture}
\end{document}
答え3
以下でも入手可能メタポスト、ここでラップされているluamplib
ので、コンパイルしますlualatex
か、それをどのように適応させるかを考えます品質管理基準、または単純な MP。
色も少し加えました。
\documentclass[border=5mm]{standalone}
\usepackage{luatex85, luamplib}
\begin{document}
\mplibtextextlabel{enable}
\begin{mplibcode}
beginfig(1);
n = 25;
for i = 1 upto n:
for j = 0 upto i:
for k = 0 upto i:
fill fullcircle
scaled 3
shifted ((j/i, k/i) scaled (n*cm))
withcolor 3/4(j/i, k/i, i/n);
endfor
endfor
endfor
endfig;
\end{mplibcode}
\end{document}