指数方程式モードで逐語的にサイズを変更する

指数方程式モードで逐語的にサイズを変更する

このインライン方程式があります

$2^{\verb|N|-1}$

この結果をもたらす

ここに画像の説明を入力してください

問題は、同じサイズの\verb|N|葉を使用しているが、もっと小さくしたいということです。N\displaystyle

どのようにできるのか?

答え1

自動的にサイズが変更される 2 つの選択肢N:

\documentclass{article}
\usepackage{amstext}% or package amsmath for \text
\newcommand*{\ttmath}[1]{%
  \texttt{\mdseries\upshape#1}%
}

\begin{document}

  $2^{\verb|N|-1}$ {\small(\verb|\verb|)}

  $2^{\texttt{N}-1}$ {\small(\verb|\texttt| with \verb|amstext|)}

  \textit{Italics $2^{\ttmath{N}-1}$ context} {\small(macro \verb|\ttmath|)}

  $2^{\mathtt{N}-1}$ {\small(\verb|\mathtt|)}

\end{document}

結果

備考:

  • \texttt\nfss@textここでは、パッケージ内で として再定義されている をamstext内部的に使用するため、数式モードで自動的にサイズ変更されます\text

  • マクロは、\ttmath現在のテキスト フォント設定から独立するように、フォント属性のシリーズと形状もリセットします。

  • \mathttは最も効率的なコマンドであり、設定されたタイプライター フォントを数式に使用します。これは多くの場合、 と同じです\ttfamily。フォント パッケージによっては、 のように両方のフォントを同時に切り替えるものもあればlmodern、 のように切り替えないものもあります。したがって、または の代わりに を使用できるberamonoかどうかは、フォントの設定によって異なります。\mathtt\verb\texttt

答え2

LaTeX カーネルが定義し\mathtt、他には何も必要ありません。ちなみに、 は\verbタイプライター フォントでの印刷に乱用すべきではなく、通常はこれ\textttで十分ですが、\verb特殊文字を含む TeX コードを印刷するには が必要です。

\documentclass{article}

\begin{document}

$2^{\mathtt{N}-1}$

$2^{\mathtt{N}^{\mathtt{M}}}$

\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

独自のセマンティックコマンドを定義すると便利でしょう。例えば、

\newcommand{\tvar}[1]{\mathtt{#1}}

そして を使用します$2^{\tvar{N}}$。この方法では、特定の表現に縛られることなく、定義を変更するだけでいつでも変更できます。

別のフォント セットを選択すると更新されない場合があります。解決策は簡単で、他の解決策に比べて、すぐに使用できるように簡単に調整できるという\mathtt利点があります。\text\boldmath

\documentclass{article}
\usepackage[T1]{fontenc} % necessary for beramono
\usepackage{amsmath}

\usepackage{beramono}

% update \mathtt to use the same font as \ttfamily
\DeclareMathAlphabet{\mathtt}{\encodingdefault}{\ttdefault}{m}{n}
% if the monospaced font also supports boldface (b or bx)
\SetMathAlphabet{\mathtt}{\encodingdefault}{\ttdefault}{b}{n}

\newtheorem{theorem}{Theorem}

\begin{document}

$2^{\mathtt{N}-1}$ and \texttt{N}

\begin{theorem}
Something about $2^{\mathtt{N}-1}$
\end{theorem}

\end{document}

ここに画像の説明を入力してください


サイドノート

\texttt次のコードに示すように、の使用は誤りです。

\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}

\newcommand{\tvar}[1]{\mathtt{#1}}

\newtheorem{theorem}{Theorem}

\begin{document}

\section*{Right}

$2^{\tvar{N}-1}$

\begin{theorem}
Something about $2^{\tvar{N}-1}$
\end{theorem}

\section*{Wrong}

$2^{\texttt{N}-1}$

\begin{theorem}
Something about $2^{\texttt{N}-1}$
\end{theorem}

\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

答え3

Werner のこの回答を使用した解決策:https://tex.stackexchange.com/a/120694/120578

\documentclass{article}
\usepackage{verbatim}% http://ctan.org/pkg/verbatimes
\usepackage{pgf}
\makeatletter
\newcommand{\mverbatimfont}{\def\verbatim@font{\ttfamily}}%
\makeatother
\def\verbatimfont#1{\pgfmathsetmacro\bls{1.2*#1}\mverbatimfont\fontsize{#1}{\bls}\selectfont}


\begin{document}
\verbatimfont{6}
$2^{\verb|N|-1}$

\verbatimfont{9}
$\verb|N|^{\verbatimfont{6}\verb|N|-1}$
\end{document}

出力:

ここに画像の説明を入力してください

関連情報