数式行の一部を整列から除外しますか?

数式行の一部を整列から除外しますか?

以下に示すように、配列環境を使用して、一連の方程式の整列した部分を中央揃え(左揃えではなく)にしています。

\usepackage{array,amsmath}
\[
\begin{array}{>{\displaystyle}c @{{}={}} >{\displaystyle}c @{{}+{}} >{\displaystyle}c @{{}+{}} >{\displaystyle}c}
\sum\limits_{r=0}^{n+1} \binom{n+1}{r} & \binom{n+1}{0} & \binom{n+1}{1} + \ldots + \binom{n+1}{n} & \binom{n+1}{n+1} \\
& 1 & \sum\limits_{r=1}^n \binom{n+1}{r} & 1 \\
\end{array}
\]

式1

各列を左揃えにするのではなく中央揃えにするには、配列環境 (だと思います) が必要です。

ここで問題となるのは、これら 2 行がより大きな一連の方程式の一部であり、他の行はこのパターンに従って整列していないことです。ただし、等号はすべての行にわたって整列させる必要があります。

私の現在のアプローチは、通常の環境で配列に従いalign、上の最長の行をミラーリングした 1 つの等式行を持ちますが、配置間隔を正しくするために囲みます\phantom{}。ただし、これにより、等号を含む 1 つの空行が残ります。

...

\begin{align*}
&= 2 + \sum_{r=1}^n\left[\binom{n}{r} + \binom{n}{r-1}\right] \\
\phantom{\sum\limits_{r=0}^{n+1} \binom{n+1}{r}} &= \phantom{ \binom{n+1}{0} + \binom{n+1}{1} + \ldots + \binom{n+1}{n} + \binom{n+1}{n+1}}
\end{align*}

式2

最後に余分な等号行を表示せずに、この結果を得るにはどうすればよいですか? このアイデアは、次の方程式のいずれも、特殊な配置を制御する方程式のサイズを超えないなど、いくつかの不確実な要因に依存しているため、よりエレガントなものが望ましいです。

答え1

オプションを使用します。その後に続く行が多数ある場合は、何度も[t]使用する必要はありません。\multicolumn

\documentclass{article}
\usepackage{array,amsmath}
\begin{document}
\begin{align*}
\sum\limits_{r=0}^{n+1}  \binom{n+1}{r}
&\begin{array}[t]{@{}>{\displaystyle}c @{{}={}}@{}>{\displaystyle}c @{{}+{}} >{\displaystyle}c @{{}+{}} >{\displaystyle}c}
& \binom{n+1}{0} & \binom{n+1}{1} + \ldots + \binom{n+1}{n} & \binom{n+1}{n+1} \\
& 1 & \sum\limits_{r=1}^n \binom{n+1}{r} & 1 \\
\end{array}\\
&=2 + \sum_{r=1}^n\left[\binom{n}{r} + \binom{n}{r-1}\right]
\end{align*}
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

答え2

eqparboxを使用すると、ボックスの長さを で保存できます<tag>。 が同じボックスには、すべてのコンテンツにわたって最大幅が設定されます。以下では、新しく定義された( のデフォルトはコンテンツを入力する)<tag>を使用してこのアプローチを使用し、3 つの異なるged ボックスにコンテンツを追加します。\eqmathbox[<tag>][<align>]<align>c<tag>

ここに画像の説明を入力してください

\documentclass{article}

\usepackage{eqparbox,xparse,amsmath}

% https://tex.stackexchange.com/a/34412/5764
\makeatletter
\NewDocumentCommand{\eqmathbox}{o O{c} m}{%
  \IfValueTF{#1}
    {\def\eqmathbox@##1##2{\eqmakebox[#1][#2]{$##1##2$}}}
    {\def\eqmathbox@##1##2{\eqmakebox{$##1##2$}}}
  \mathpalette\eqmathbox@{#3}
}
\makeatother

\begin{document}

\begin{align*}
\sum_{r = 0}^{n + 1} \binom{n + 1}{r} 
    &= \eqmathbox[LEFT]{\binom{n + 1}{0}} + \eqmathbox[CENTRE]{\binom{n + 1}{1} + \dots + \binom{n + 1}{n}} + \eqmathbox[RIGHT]{\binom{n + 1}{n + 1}} \\
    &= \eqmathbox[LEFT]{1} + \eqmathbox[CENTRE]{\sum_{r = 1}^n \binom{n + 1}{r}} + \eqmathbox[RIGHT]{1} \\
    &= 2 + \sum_{r = 1}^n \biggl[ \binom{n}{r} + \binom{n}{r - 1} \biggr]
\end{align*}

\end{document}

eqparboxTeX の\label-システムを使用しているため\ref、最大幅のコンテンツを変更するたびに 2 回コンパイルする必要があります。

答え3

試す

\documentclass{article}
\usepackage{array,amsmath}
\begin{document}
\[
\begin{array}{>{\displaystyle}c @{{}={}} >{\displaystyle}c @{{}+{}} >{\displaystyle}c @{{}+{}} >{\displaystyle}c}
\sum_{r=0}^{n+1} \binom{n+1}{r} 
    & \binom{n+1}{0} & \binom{n+1}{1} + \ldots + \binom{n+1}{n} & \binom{n+1}{n+1} \\
    & 1 & \sum\limits_{r=1}^n \binom{n+1}{r} & 1 \\
    & \multicolumn{3}{>{\displaystyle}l}{
      2 + \sum_{r=1}^n\left[\binom{n}{r} + \binom{n}{r-1}\right]
                        }
\end{array}
\]
\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

答え4

マテリアルを表示し、どの部分が何に等しいかを示すために、私は別のアプローチを取ります。3 つの\underbraceディレクティブを使用します。また、環境も使用しますalign*

ここに画像の説明を入力してください

\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}

\begin{align*}
\sum_{r=0}^{n+1} \binom{n+1}{r} 
&= {\underbrace{\binom{n+1}{0}}_{\displaystyle 1}} 
 + {\underbrace{\binom{n+1}{1} + \dots + \binom{n+1}{n}}_{%
    \displaystyle \sum_{r=1}^n \binom{n+1}{r}}} 
 + {\underbrace{\binom{n+1}{n+1}}_{\displaystyle 1}} \\
&= 2 + \sum_{r=1}^n \biggl[\binom{n}{r} + \binom{n}{r-1}\biggr]
\end{align*}

\end{document}

関連情報