CO_2を簡単に入力する

CO_2を簡単に入力する

私は論文を書いていますが、それには を大量に入力する必要があります$\mathrm{CO_2}$。入力がはるかに簡単なマクロを作成したいのですが、たとえば を入力すると、数式モードでのみ使用できる\newcommand{\co2}{\mathrm{CO_2}}というエラーが発生します。しかし、 を使用しても機能しません。\mathrm\newcommand{\co2}{$\mathrm{CO_2}$}

を使用しなくても、 CO_2 の入力を容易にするマクロを作成する方法はありますか\mathrm?

答え1

\co2これはマクロ名として を使用する方法に関する質問なのか、それとも単にテキストモードで下付き文字を付ける方法に関する質問なのかわかりません。 を使用する場合\coo、マクロ

\newcommand{\coo}{\ensuremath{\mathrm{CO_2}}}

テキスト モードと数式モードの両方で正常に動作します。マクロをテキスト モードでのみ使用する予定の場合は、CO\textsubscript{2}動作します。

ここに画像の説明を入力してください

\documentclass{article}

\newcommand{\coo}{\ensuremath{\mathrm{CO_2}}}
\newcommand{\cooo}{CO\textsubscript{2}}

\begin{document}

With ensuremath: Text \coo\ and math $\coo$ both look fine.

With textsubscript: Text \cooo\ is fine, but math $\cooo$ isn't.

\end{document}

\テキスト モードでの通話の後に、トレインとスペースを忘れないでください。

答え2

簡単にしたいですか?

\documentclass{article}  
\usepackage{chemformula}
\begin{document}
\ch{CO2}
\end{document}

答え3

このパッケージを使うmhchemと、反応や式など、化学に関する多くのことが簡単になります。

線を引く

\usepackage{mhchem}

文書のヘッダーセクションに と入力すると、CO2 は になります\ce{CO2}。これは数式モードまたはテキストモードで使用できます。どちらでも機能します。以下は、他の数式の例です。パッケージドキュメント、何ができるかを説明します。(最初の例から、単純な反応を書くのがいかに簡単かがわかります。)

(また、John Kormylo の回答で述べられているように、パッケージ もあることに注意してくださいchemformula。これは非常に似ているようで、非常によく似た方法で同じことを行うことができます。これはより新しいパッケージですが、私は使用経験がありません。)

例

その他の例

その他の例

その他の例

答え4

使用isotopeマクロ付きのパッケージを使用すると\cotwo、簡単かつ迅速に記述できますCO_2

ここに画像の説明を入力してください

\documentclass{article}
\usepackage{isotope}
\newcommand{\cotwo}{$\isotope{CO}_2$}

\begin{document}

\cotwo

\end{document}

関連情報