記事ドキュメントクラスで、記事のさまざまな「部分」をどのように示すのでしょうか?

記事ドキュメントクラスで、記事のさまざまな「部分」をどのように示すのでしょうか?

まあ、私は技術文書を作成しています。目次などを含む完全なレポートを意図したものではないので、記事ドキュメントクラス (または、より具体的には Hitec クラスですが、これは記事に基づいていますよね?) を使用することにしました。

ただし、この文書は 3 つの「部分」から構成されますが、それらは緩く結び付けられています。 - 2 つの部分はそれぞれ独立した記事であり、3 番目の部分は 2 つの部分の組み合わせのレビューとして追加されています。

各パートには、 、 という「ラベル」が付けられA、各パートの上からセクション番号が付けられます。( とは同じ論理構造に従うため、 とは同じトピックに関するものとなり、これは特に便利です)。BCABA.1B.1

このような「バンドル」や部分ベースの記事では、どのようなスタイルがよく使用されますか? 実際のレポート クラスを使用し、章だけを使用する方がよい解決策でしょうか?

答え1

article、そしてどうやら にもセクション分割コマンドhitecがあるので\part、おそらくこのようなものがオプションになるかもしれません。

ここに画像の説明を入力してください

\documentclass{hitec}
\usepackage{chngcntr}
\counterwithin{section}{part}
\renewcommand\thepart{\Alph{part}}

\title{Stuff}
\author{Some Dude}

\begin{document}
\part{Foo}
\section{bar}
\part{Baz}
\section{Etc}
\end{document}

関連情報