ウェブページの一部を引用したい。本の章のようなもの。しかし、ドキュメンテーション、エントリには、何らかの関連があるように見えるフィールドとフィールド@online
のみがありますが、私の理解では、記事の一部ではなく、記事全体を参照するタイトルを表示するために使用されます。subtitle
titleaddon
(参考にしたいウェブサイト) 現在私がやっていることは以下の通りです。
@online{parallel-computing,
author = "Blaise Barney",
title = "Introduction to Parallel Computing",
url = "https://computing.llnl.gov/tutorials/parallel_comp/#Whatis"
}
そして特に次の部分について言及したいと思います並列コンピューティングとは何ですか?、私は現在 URL でこれを参照しています (適切かどうかはわかりません)。
答え1
この特定の例では (そして、独自の URL を持つほとんどの Web サイトでも)、@online
完全な Web サイトを参照するために を使用し、特定の部分を参照するために引用の追記に「セクション」を指定します。通常、参考文献に完全な内容を追加しますが、特定のページのみを引用するのと同じです@book
。
\documentclass[british]{article}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage{babel}
\usepackage{csquotes}
\usepackage[style=authoryear, backend=biber]{biblatex}
\usepackage{filecontents}
\begin{filecontents}{\jobname.bib}
@online{parallel-computing,
author = {Blaise Barney},
title = {Introduction to Parallel Computing},
url = {https://computing.llnl.gov/tutorials/parallel_comp},
urldate = {2019-08-06},
organization = {Lawrence Livermore National Laboratory},
}
\end{filecontents}
\addbibresource{\jobname.bib}
\addbibresource{biblatex-examples.bib}
\begin{document}
Lorem ipsum \autocite[section \enquote{What is Parallel Computing?}]{parallel-computing}.
\printbibliography
\end{document}
私にとって、この場合の最も自然で自己完結的な単位は、完全な Web サイトであるように思われます。
特定のセクションを参考文献に記載する必要がある場合は、次のようにします。 デビッド・パートンのコメントからのアドバイスエントリ タイプを(不) 使用にします@inbook
。
\documentclass[british]{article}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage{babel}
\usepackage{csquotes}
\usepackage[style=authoryear, backend=biber]{biblatex}
\usepackage{filecontents}
\begin{filecontents}{\jobname.bib}
@inbook{barney:whatis,
author = {Blaise Barney},
booktitle = {Introduction to Parallel Computing},
title = {What is Parallel Computing?},
url = {https://computing.llnl.gov/tutorials/parallel_comp/#Whatis},
urldate = {2019-08-06},
publisher = {Lawrence Livermore National Laboratory},
}
\end{filecontents}
\addbibresource{\jobname.bib}
\addbibresource{biblatex-examples.bib}
\begin{document}
Lorem ipsum \autocite{barney:whatis}.
\printbibliography
\end{document}
もちろん、に@inonline
関連するという新しいエントリ タイプを定義することは可能です。現時点では、これが労力に見合うかどうかは疑問ですが、間違いなく実行可能です@online
。@inbook
@book
BibLaTeX/Biber を使用してまったく新しいデータ型を作成するにはどうすればよいですか?まずは。
あるいは、書誌フォーマットに関する質問maintitle
エントリを追加する方法を示し@online
、次のようなものを作成できます。
@online{barney:whatis,
author = {Blaise Barney},
maintitle = {Introduction to Parallel Computing},
title = {What is Parallel Computing?},
url = {https://computing.llnl.gov/tutorials/parallel_comp/#Whatis},
urldate = {2019-08-06},
organization = {Lawrence Livermore National Laboratory},
}