これは次の質問の続きです脚注番号と定理のタイトルの距離
を定義するのに問題があります。問題は、MEWで見られるように、コマンド\thfootnote
のオプション引数に関するものです。\footnote
\documentclass{article}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amsthm}
\usepackage{amsfonts}
\newtheorem{theorem}{Theorem}
\newcommand{\thfootnote}[2][]{\hspace{-0.4em}\footnote[#1]{#2}\hspace{0.3em}}
\begin{document}
\section{Something}
\begin{theorem}[Something]\footnote{Something}
Blah blah.
\end{theorem}
\begin{theorem}[Something]\thfootnote{Something}
Blah blah.
\end{theorem}
\end{document}
答え1
によるとあなたのコメント、これがあなたが望んでいることだと私は信じています:
\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amsthm}
\usepackage{etoolbox}
\newtheorem{theorem}{Theorem}
\newcommand{\thfootnote}[2][]{%
\hspace{-0.4em}%
\ifstrempty{#1}{\footnote}{\footnote[#1]}%
{#2}\hspace{0.3em}}
\begin{document}
\section{Something}
\begin{theorem}[Something]\footnote{Something}
Blah blah.
\end{theorem}
\begin{theorem}[Something]\thfootnote{Something}
Blah blah.
\end{theorem}
\end{document}
{#2}
( TeXはマクロ言語なので、どちらの選択肢にもを含める必要はありません。できたただし、害なく含めることができます。
のオプション引数内でスペースを許容したい場合\thfootnote
(空白のオプション引数を空として扱う場合)は、\ifstrempty
を に置き換えるだけです\ifblank
。
答え2
の目的が何なのかはわかりません\thfootnote
が、定理の各脚注の前に と書かずにスペースを取り除きたい場合は\hspace{-0.4em}
、新しい脚注を 1 つの引数だけで定義できます。その後、他の脚注の番号付けに関連付けます。MWE を参照してください。目的が異なる場合は、質問を詳しく説明してください。
複数の脚注シリーズが必要な場合は、以下を参照してください。ビッグフットまたはメニーフットまた、標準の article クラスでは脚注がページの下部に配置されず、テキストから一定の距離に配置されることにも注意してください。そのため、オプション で footmisc を読み込むかbottom
、KOMA スクリプトクラス。
\documentclass{article}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amsthm}
\usepackage{amsfonts}
\newtheorem{theorem}{Theorem}
\newcommand{\thfootnote}[1]{\hspace{-0.4em}\footnote{#1}\hspace{0.3em}}
\begin{document}
\section{Something}
\begin{theorem}[Something]\footnote{Something}
Blah blah.
\end{theorem}
\begin{theorem}[Something]\thfootnote{Something}
Blah blah.
\end{theorem}
\begin{theorem}[\footnote{Something}]
Blah blah.
\end{theorem}
\end{document}