![数式モードで文字の上に楕円を作成するにはどうすればよいでしょうか?](https://rvso.com/image/400353/%E6%95%B0%E5%BC%8F%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%81%AB%E6%A5%95%E5%86%86%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%3F.png)
ジャンセヴィッツの1980年の論文では双ベクトルを用いた電磁気学、彼は、直線ベクトルの従来の矢印に倣って、文字の上に楕円が付いた新しい表記法である、双ベクトルの新しい表記法を導入しました。
直線ベクトルの矢印は簡単です: \vec{x}
。ベクトルに太字を使うのが好みであれば、これも簡単です (\vec
として再定義するだけです\mathbf
)。
しかし、「上の省略記号」の発音区別記号用の組み込み機能はないようです。どうすればそのようなものを作成できますか?
非常に退屈なMWE:
\documentclass{article}
\begin{document}
\[ \vec{B} = \mathbf{a} \wedge \mathbf{b} \]
\end{document}
答え1
このaccents
パッケージではアクセントを定義できます。新しいアクセントを定義する構文は です
\accentset{〈accent〉}{〈symbol〉}
。
標準的な数学のアルファベットには楕円はありません。円を水平に伸ばすことで楕円を作成できます。\hstretch{2}{\circ}
パラメータは2
変更可能で、スケール係数を定義します。 hstretch
コマンドはパッケージによって提供されますscalerel
。
\documentclass{article}
\usepackage[single]{accents}
\usepackage{scalerel}
\newcommand*{\ellipse}{\hstretch{2}{\circ}}
\renewcommand*{\vec}[1]{\accentset{\ellipse}{#1}}
\begin{document}
$\vec{B} = a \wedge b$
\end{document}