
サブ番号として文字を使いたいのですがいくつかの定理、同様にこの質問しかし、私は 2 つのサブ定理を「別々に」持つことで、その間に何かを含めることができるようにしたいと考えています。
少し異なる質問に対する回答としてを使用するアプローチを見つけnewcounter
、それを変更して目的のことを実行しようとしましたが、うまくいきませんでした。私が試したことは次のとおりです。
\documentclass{article}
\usepackage{amsthm}
\newtheorem{theorem}{Theorem}
\newtheorem{theorem2}{Theorem}
\newcounter{pretheorem}
\counterwithin{theorem2}{pretheorem}
\renewcommand\thetheorem{\arabic{pretheorem}\alph{theorem2}}
\newcommand{\theoremgroup}{\refstepcounter{pretheorem}}
\begin{document}
\begin{theorem}
This should be Theorem 1.
\end{theorem}
\theoremgroup
\begin{theorem2}
This should be Theorem 2a.
\end{theorem2}
\begin{theorem2}
This should be Theorem 2b.
\end{theorem2}
\begin{theorem}
This should be Theorem 3.
\end{theorem}
\end{document}
答え1
試行錯誤して、私は方法を見つけました。この場合、定理名が数字で終わると Latex はそれを好まないことがわかりました。
\newtheorem{theorem}{Theorem}
\newtheorem{theoremgrp}{Theorem}
\newcounter{subtheorem}
\counterwithin{theoremgrp}{subtheorem}
\renewcommand\thetheoremgrp{\arabic{theorem}\alph{theoremgrp}}
\newcommand{\theoremgroup}{\refstepcounter{subtheorem}\refstepcounter{theorem}}
使用法は
\begin{theorem}
Lorem ipsum
\end{theorem}
単一の数値を持つ通常の定理の場合、
\theoremgroup
\begin{theoremgrp}
Lorem ipsum
\end{theoremgrp}
\begin{theoremgrp}
Lorem ipsum
\end{theoremgrp}
...
複数部分からなる定理の場合。番号付けは共通で、例: 1、2a、2b、2c、3...
まだ分からないなぜこれは動作しますので、説明があれば歓迎します!