
私は 3 つの LaTeX 部分を含む本を持っています。この本全体はほぼ 1000 ページあり、いくつかの理由から、物理的に印刷されたものを 3 冊の本に分割することは理にかなっています。(これは 3 つのコースからなる一連の教科書であり、多くの学生は一連のコースのうち 1 つだけを受講します。)
さて、正しいか間違っているかは別として、私は各パートのページ番号をリセットすることにしました。したがって、パート II は新しいページ 1 で始まり、以下同様です。(これは実際には私の決定ではありません。TOC に続く最初のページにページ番号「1」が印刷されるのはプリンターの要件でした。) 3 つの別々のパートではうまくいきましたが、TOC、索引、パート間の相互参照に関する複雑な問題があり、それについてはここで説明する必要はありません。
今度は、3 冊の小巻に加えて、本全体の大きな PDF を 1 つ作成したいと考えています。ページ番号はそのままにしておきたいと思います。つまり、パート II は引き続き「1」ページから開きます。したがって、独立した巻として印刷されたパート II の「27 ページ」を読んでいる場合、それは 3 巻の書籍でもパート II の「27 ページ」のままです。
目次に「パート I」、「パート II」、および「パート III」が明確にマークされるため、目次でページ番号が繰り返され始めても気になりません。
問題は索引です。索引に「foo, 27」のようなエントリが入る状況になってしまいました。しかし、27 ページとはどのページでしょうか? パート I、パート II、それともパート III のページでしょうか?
索引がページ参照にラベルを付ける方法を変更することは可能ですか? 「foo, II 27」などと表示するようにできますか? 私は、本の序文と末尾でimakeidx
を使用しています。ドキュメントに目を通しましたが、私が理解できたのは、これが可能であれば、LaTeX の索引付けメカニズムのより基本的な何かが原因であるということでしたが、私にはそれが理解できません。\makeindex[title=Index, intoc=true]
\printindex
imakeidx
実際にすべてのページに「II 27」のような番号を付けるのを避けたいのですが、他に方法がない場合はそれが 1 つの方法だと思います。