\hyphenchar を変更するとなぜ便利なのでしょうか?

\hyphenchar を変更するとなぜ便利なのでしょうか?

そこにはil2code.tex次のような文章があります:

%% Alternative \hyphenchar ("je-li" is no "je\hyphenchar li").
\chardef\extrahyphenchar=156
\def\extrahyphens{%
  \hyphenchar\tenrm=\extrahyphenchar
  \hyphenchar\tenbf=\extrahyphenchar
  \hyphenchar\tentt=\extrahyphenchar
  \hyphenchar\tensl=\extrahyphenchar
  \hyphenchar\tenit=\extrahyphenchar
  \defaulthyphenchar=\extrahyphenchar}

これの利点は何ですか?

答え1

コンパイルpdfcsplain:

\hsize=0pt \parindent=0pt

\hskip0pt supercalifragilistic-expialidocious

\extrahyphens
\lccode`-=`- % so - does not block hyphenation

\hskip0pt supercalifragilistic-expialidocious

\bye

最初のケースでは、ハイフンが と一致する\hyphencharため、単語はハイフンの部分でのみ分割されます。 2 番目のケースでは、ハイフンはハイフン付けをブロックしません (その前の単語部分)。 では、\lccode`-=`-明示的なハイフンの後にもハイフン付けを許可します (まあ、おわかりのとおり、これは実際には最善の方法ではありません)。

ここに画像の説明を入力してください

参照https://tex.stackexchange.com/a/63234/4427

関連情報