
私はnatbib
パッケージとapalike
参考文献スタイルを使用しています。次のように記述すると:
\citet{reimann2017}
次のような引用の呼び出しが表示されます。
ライマン(2017)
フォーマットされた参考文献には次のように表示されます。
ライマン、G. (2017)。ブラブラブラブラ。
つまり、著者の姓の後に著者の省略された名 (ここでは「G.」) が表示されます。
現在、私の教授は、次のように、引用のコールアウトにも省略されたファーストネームを表示するように求めています。
ライマン G. (2017)
これを実現するための提案はありますか?
答え1
次のように進めることをお勧めします。
TeX ディストリビューション内のファイルを見つけます
apalike.bst
。このファイルのコピーを作成し、そのコピーを と呼びます。apalike-mod.bst
(TeX ディストリビューションの名前を変更していない元のファイルを直接編集しないでください。)テキスト エディターでファイルを開きます
apalike-mod.bst
。Tex ファイルの編集に使用するプログラムで問題ありません。ファイル で
apalike-mod.bst
、関数 を見つけますformat.lab.names
。(ファイルのコピーでは、この関数は 841 行目から始まります。)この関数内で、
"{vv~}{ll}"
の両方のインスタンスを に変更します"{vv~}{ll}{~f.}"
。正しく推測できると思いますが、これは
f.
短縮されたファーストネームとそれに続く を表します.
。ファイルは、
apalike-mod.bst
メインの tex ファイルがあるディレクトリか、BibTeX によって自動的に検索されるディレクトリに保存します。後者のオプションを選択する場合は、TeX ディストリビューションのファイル名データベースも適切に更新してください。メインの tex ファイルで、命令
\bibliographystyle{apalike}
を に変更し\bibliographystyle{apalike-mod}
、完全な再コンパイル サイクル (LaTeX、BibTeX、LaTeX をさらに 2 回) を実行して、すべての変更を伝播します。
私自身の意見としては、、、、およびおそらく他の数人の Reimann の著作をすべて 1 つの文書で引用しているのでない限り、引用のコールアウトに省略されたファーストネームを追加しても何の役にも立たないと言わざるを得ませG. Reimann
ん。B. Reimann
T. Reimann
完全な MWE (最小限の動作例) とその出力 (強調表示は手動で追加):
\documentclass{article}
\begin{filecontents}[overwrite]{mybib.bib}
@misc{r:2017,author="Gustav Reimann", title="Blablablabla", year=2017}
@misc{a,author="Anne Author", title="x", year=3001}
@misc{ab,author="Anne Author and Brenda Buthor", title="xy", year=3002}
@misc{abc,author="Anne Author and Brenda Buthor and Carla Cuthor", title="xyz", year=3003}
\end{filecontents}
\usepackage[authoryear,round]{natbib}
\bibliographystyle{apalike-mod}
\begin{document}
\citet{r:2017}
\cite{a}, \citep{ab}, \citet{abc}
\bibliography{mybib}
\end{document}