iopart における部分式の番号付け

iopart における部分式の番号付け

方程式のシステム (1a)、(1b) などが与えられます。(1a) とシステム全体 (1) の両方を参照できるようにしたいと考えています。これは では簡単ですsubequationsが、iopartドキュメントではこの環境はサポートされていないようです ( ではないamsmathと思います)。そのため、 を使用することをお勧めします\numparts ... \endnumparts。ただし、 では\numparts、適切に参照することができません。まず、eqnarrayは参照可能ではないようです ( では問題ではありませんが、それでも)。また、すべてを参照可能な環境numpartsに配置したとしても、システム全体を参照することはできません。equation

MWE:

\documentclass[10pt]{iopart}
\usepackage{cleveref}
\crefname{equation}{}{}
\begin{document}
    
    \section{Example}
    
    \numparts\begin{eqnarray} \label{system1}
    a=1, \\
    b=2
    \end{eqnarray}\endnumparts
    
    \numparts\begin{equation} \label{system2a}
    a=1
    \end{equation}\begin{equation} \label{system2b}
    b=2
    \end{equation}\endnumparts
    
    \cref{system1} should read (1) but instead labels the section\\
    \cref{system2a,system2b} should read (2) but instead reads (2a) and (2b)\\
\end{document}

答え1

このiopartクラスにはいくつかの基本的なエラーがあり、主なエラーは と互換性のない愚かなことを行うことですamsmath

サポートチームに連絡を取ろうとしましたが、全く返答がありませんでした。

もう 1 つのエラーは、 ではなく で\numpartsカウンターequationがステップされるの定義にあります。\addtocounter\refstepcounter

しかし、eqnarrayは とうまく動作しないcleverefため、単一の方程式を参照するには、単純な を使用する必要があります\ref

\documentclass[10pt]{iopart}
\usepackage{cleveref}
\usepackage{etoolbox}

\crefname{equation}{}{}

\patchcmd{\numparts}{\addtocounter{equation}{1}}{\refstepcounter{equation}}{}{}

\begin{document}

\setcounter{section}{8} % just to test
    
\section{Example}
    
\begin{numparts}\label{system1}
\begin{eqnarray}
  a&=&1,\label{system1a}\\
  b&=&2\label{system1b}
\end{eqnarray}
\end{numparts}
\begin{numparts}\label{system2}
\begin{equation} \label{system2a}
  a=1
\end{equation}
\begin{equation} \label{system2b}
  b=2
\end{equation}
\end{numparts}

\cref{system1} refers to the first system; separately \ref{system1a} and \ref{system1b}

\cref{system2} refers to the second system; separately \cref{system2a,system2b}

\end{document}

ここに画像の説明を入力してください

一方、私は IOP の人々が何を考え、何を使用しているかを単に無視しますamsmath

\documentclass[10pt]{iopart}

% for using amsmath
\expandafter\let\csname equation*\endcsname\relax
\expandafter\let\csname endequation*\endcsname\relax

\usepackage{amsmath}
\usepackage{etoolbox}

\patchcmd{\subequations}{\alph{equation}}{\textit{\alph{equation}}}{}{}

\usepackage{cleveref}

\crefname{equation}{}{}

\begin{document}

\setcounter{section}{8} % just to test
    
\section{Example}
    
\begin{subequations}\label{system1}
\begin{align}
  a&=1,\label{system1a}\\
  b&=2\label{system1b}
\end{align}
\end{subequations}
\begin{subequations}\label{system2}
\begin{equation} \label{system2a}
  a=1
\end{equation}
\begin{equation} \label{system2b}
  b=2
\end{equation}
\end{subequations}

\cref{system1} refers to the first system; separately \cref{system1a,system1b}

\cref{system2} refers to the second system; separately \cref{system2a,system2b}

\end{document}

きっと彼らはそれを発見しないでしょう。 をロードする前に、部分式文字をイタリック体で表した の出力をエミュレートするパッチをiopart作成する必要がありますcleveref

関連情報