
そこで、私はハーバード引用スタイルに従って、複数の著者の引用を 1 つの括弧にまとめるようにしています。
私が使う
\usepackage[backend=biber,style=authoryear,]{biblatex}
通常の引用には
\parencite[S. 242]{baeriswyl2003}
次のような結果が得られます。
都市構造を伴う歩行者として(Baeriswyl 2003, S. 242)。
私が達成したいことは次のとおりです。
1つの引用に複数の著者が含まれる場合
複数の著者の記述が参考になる(Baeriswyl 2003, S. 233; Liedke 1984, S. 22; Hecht 2007, S. 16)。
そして比較のために 2 人の著者を 1 つの括弧に入れたい場合は、次のようになります。
...そして、サンドナーモデルもそれを発見しました (Vgl. Baeriswyl 2003, S. 246; Liedke 1984, T. 6a)。
望ましい結果を得るために、説明した 2 つのケースをどのように引用する必要がありますか?
bibfile エントリは次のようになります。
@book{liedke1984,
author = {Liedke, V.},
title = {Das Bürgerhaus in Altbaiern},
series = {Das deutsche Bürgerhaus},
volume = {XXXIII},
publisher = {Verlag Ernst Wasmuth},
year = {1984},
address = {Tübingen},
}
@book{baeriswyl2003,
author = {Baeriswyl, A.},
title = {Stadt, Vorstadt und Stadterweiterung im Mittelalter archäologische und historische Studien zum Wachstum der drei Zähringerstädte Burgdorf, Bern und Freiburg im Breisgau},
series = {Schweizer Beiträge zur Kulturgeschichte und Archäologie des Mittelalters},
volume = {30},
publisher = {Schweizerischer Burgenverein},
year = {2003},
address = {Basel},
}
答え1
ページ参照が必要ない場合は、同じ中括弧の中に複数のキーを記述するだけで済みます。
\autocite{sigfridsson,nussbaum}
ページ参照が必要な場合は、コマンドのマルチサイトバージョンを使用する必要があります\...cite
。これは通常\...cites
、s
. すると、複数の作品に前注と後注を付けることができます。
\autocites(<global pre>)(<global post>)[<pre>][<post>]{<key 1>}[<pre>][<post>]{<key 2>}...[<pre>][<post>]{<key n>}
例えば
\autocites(vgl.)()[380]{sigfridsson}[12-23]{nussbaum}
\autocites[380]{sigfridsson}[12-23]{nussbaum}[45]{worman}
ポストノートに「S.」プレフィックスは必要なく、biblatex
自動的に追加できることに注意してください。\autocite
の代わりにを使用しました\parencite
が、一般的な戦略はすべての標準引用コマンドに適用されます。
\documentclass[ngerman]{article}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\usepackage{babel}
\usepackage{csquotes}
\usepackage[style=authoryear, backend=biber]{biblatex}
\addbibresource{biblatex-examples.bib}
\begin{document}
\autocite[380]{sigfridsson}
\autocite{sigfridsson,nussbaum}
\autocites(vgl.)()[380]{sigfridsson}[12-23]{nussbaum}
\printbibliography
\end{document}