任意の順序の xparse e 型引数 (装飾)?

任意の順序の xparse e 型引数 (装飾)?

xparse e-type引数を使用して、コマンドの下付き文字と上付き文字の動作を再定義できますか(たとえば、\mybetaですべての下付き文字と上付き文字を括弧で囲むなど)?定義してみました

 \NewDocumentCommand{\mybeta}{e_e^}{\beta_{(#1)}^{(#2)}}

引数を指定した順番に配置するとうまく動作するようですが、

 \mybeta^{n}_{s}

ここで、$\beta^{(n)}_{(s)}$ としたいときに、二重添え字の警告が表示されます。

引数の指定として e{_^} を使用する必要があるのではないかと思いますが、その場合、_ 引数と ^ 引数を区別したり、復元したりするにはどうすればよいでしょうか。それとも、これについて別の/より良い方法があり、装飾を完全に誤解しているのでしょうか。

答え1

解決策は、あなたが予測したとおり、e{_^}引数の指定で使用することです。装飾の順序は重要ではありません。そして、確かに、それが機能するのは驚くべきことです。

答え2

どうやら(@LateXeraXeTalさんに感謝)

 \NewDocumentCommand{\mybeta}{e{_^}}{\beta_{(#1)}^{(#2)}}

これを行うために複数の e 引数型指定子を使用しない理由については、少し混乱していることを認めます。複数の e 型引数を使用することはあるでしょうか?

関連情報