
答え1
コードの最初の問題は、数式モードの開始が早すぎることです。
$\boldmath{\q{DIST^{V1.1}\textbf{-}SPRD}}$
と
{\boldmath\q{$DIST^{V1.1}\textbf{-}SPRD$}}
ただし、この変更を行った結果 (下のスクリーンショットの 2 行目に示されている) は、文字列 "DIST" と "SPRD" の文字間の間隔がテキスト モードのルールではなく数式モードのルールに従っているため、タイポグラフィの観点からは特に満足のいくものではありません。この問題を回避するには、単語を または\mathit
ラッパー\mathrm
で囲みます。
最後に、ここで数式モードを使用するのが良い考えであるかどうかは私にはわかりません。もちろん、次のように純粋なテキスト モードで式を記述することも検討してください。
\q{\textbf{DIST\textsuperscript{V1.1}-SPRD}}
次のスクリーンショットの 5 行目に表示されているのがそれです。
5 つの可能性すべてを生成するサンプル コードを次に示します。
\documentclass{article}
\usepackage{textcmds,amsmath}
\begin{document}
\obeylines % just for this example
$\boldmath{\q{DIST^{V1.1}\textbf{-}SPRD}}$
{\boldmath\q{$DIST^{V1.1}\textbf{-}SPRD$}}
{\boldmath\q{$\mathit{DIST}^{\mathit{V}1.1}\textbf{-}\mathit{SPRD}$}}
{\boldmath\q{$\mathrm{DIST}^{\mathrm{V}1.1}\textbf{-}\mathrm{SPRD}$}}
\q{\textbf{DIST\textsuperscript{V1.1}-SPRD}}
\end{document}