xepersian のラテン環境内でペルシア語の脚注を使用する

xepersian のラテン環境内でペルシア語の脚注を使用する

環境内ではlatin、脚注マークを変更できませんアラビア語スタイルにペルシャ語アラビア語-インド語) スタイル。

私が使用するコードは次のとおりです:

\documentclass[a4paper, 12pt]{article}

%packages:
\usepackage{caption}
\usepackage{subcaption}
\usepackage{graphicx, float}
\usepackage{amsmath, amsfonts, amssymb}
\usepackage[table]{xcolor}

\usepackage{xepersian}
% fonts
\settextfont{HM FElmi}
\setlatintextfont{FreeSerif}
\defpersianfont\Bismillah[Scale=14]{A_Bismillah}
\setpersiansansfont[Scale=1]{HM FElmi}

\begin{document}
سلام
\footnote{
    در این جا مشکلی وجود ندارد
}
\vspace{\fill}
\begin{latin}
Translate
\RTLfootnote{ترجمه}
\end{latin}
\end{document}

結果は次のようになります。

ここに画像の説明を入力してください

ご覧の通り、2番目の脚注マークはアラビア語望ましくないスタイルです。どうすれば変更できますか?ペルシャ語スタイル?

などのコマンドが思い浮かびますが\roman{}、この問題を解決するよう\arabic{}なコマンドがパッケージ内に存在しますか?XePersian

答え1

これは正しい動作であり、脚注 (および脚注マーク) はこのようにタイプセットされるべきです。ただし、何らかの理由で「2」をペルシア語にしたい場合は、次のように記述できます。

\begin{latin}
Translate\rl{\footnotemark}
\RTLfootnotetext{ترجمه}
\end{latin}

または単に:

\begin{latin}
Translate\rl{\RTLfootnote{ترجمه}}
\end{latin}

すべての脚注マークをペルシア語にしたい場合は、@makefnmarkを再定義します。

\makeatletter
\def\@makefnmark{\hbox{\rl{\@textsuperscript{\normalfont\@thefnmark}}}}%
\makeatother

関連情報