引用文中の長い著者リストを「firstauthor et al」に切り捨てる

引用文中の長い著者リストを「firstauthor et al」に切り捨てる

私のコードは次のとおりです:

\documentclass[12pt]{article}
\usepackage{johd}
\begin{document}
...
\bibliographystyle{johd}
\bibliography{bib}
\end{document}

私の bib.bib ファイル内のエントリは次のとおりです:

@book{khandker2009handbook,
  title={Handbook on impact evaluation: quantitative methods and practices},
  author={Khandker, Shahidur R and Koolwal, Gayatri B and Samad, Hussain A},
  year={2009},
  publisher={World Bank Publications}
}

初めて実行すると、\cite{khandker2009handbook}が得られますKhandker, Koolwal, & Samad (2009)。2 回目以降は、 が得られますKhandker et al. (2009)

Khandker et al. (2009)最初からそのように表示する方法をご存知ですか?

ありがとう!

答え1

johd.bst私は参考文献スタイルファイルのコピー(「johd」は「Journal of Open Humanities Data」の略語だと思います)とLaTeXパッケージファイルを次の場所johd.styで見つけました。この場所

bst ファイルの最初の行には次のように書かれています:

%% format.doi 関数を除いて、johd.bst は apacite と同一です (apacite.bst のメタデータはそのまま保持されます)。

そして14行目にはjohd.styこうあります:

\usepackage[natbibapa]{apacite}

この時点で、パッケージのユーザー ガイドを参照するのはかなり有望なアイデアのように思えますapacite。(ちなみに、apaciteパッケージは APA マニュアルの第 6 版の書式設定ガイドラインを実装しています。第 6 版は最新のものではありません。)texdoc apaciteコマンド プロンプトで入力すると、パッケージのユーザー ガイド ファイルが PDF ブラウザーで開きます。ユーザー ガイドの 15 ページのセクション ヘッダー「引用に natbib を使用する」の下に、次の一節があります。

オプションを使用するとnatbibapa、オプションとがロードapaciteされます。前者の[オプションは、BibTeX に]最初の引用に完全な著者リストを挿入し、後続の引用に短い著者リストを挿入するように指示します...natbiblongnamesfirstsort

あなたが「発見した」動作は、明らかに設計によって発生します。もしあなたが(例えば、ジャーナルの投稿ガイドラインによって)パッケージjohdと関連するbibスタイルを使用するように指示されているなら、私はそれに従ってない設定を変更し、引用のコールアウトの結果の外観に慣れるだけです。

一方、johdパッケージを自分の自由意志で使用している場合、ファイルをjohd.styテキスト エディターで開いてnatbibapaオプションを削除することを妨げるものは何もないと思いますが、そうでしょうか? ただし、オプションを削除すると、テキスト スタイルや括弧スタイルの引用コールアウトを実行および作成するnatbibapa機能など、そのオプションによって得られるその他のすべての利点も失われることに注意してください。\citet\citep

関連情報