
ベースラインとして以下のテンプレートを使用しています:
- https://es.overleaf.com/articles/pratham-tibrewals-cv/xbckppvktddd
- https://es.overleaf.com/latex/templates/recreating-business-insiders-cv-of-marissa-mayer/gtqfpbwncfvp
そしてこのセクション(上記のテンプレートを変更した私のコードからの出力):
これは次のように構築されています:
\cvsection{Professional Experience}
\cveventt{Role name}{Company name}{jan 2020 - feb 2021}{City}
\begin{itemize}
\item Responsabilities
\end{itemize}
\divider
\cveventt{Role name 2}{Very long company name}{jan 2020 - feb 2021}{Long name city}
\begin{itemize}
\item Responsabilities
\end{itemize}
\divider
コマンド\cvevent
:
\newcommand{\cveventt}[4]{%
{\large\color{emphasis}#1\par}
\smallskip\normalsize
\ifstrequal{#2}{}{}{
\textbf{\color{accent}#2}}
\ifstrequal{#3}{}{}{{\small\makebox[0.5\linewidth][c]
{\faCalendar\hspace{0.5em}#3}}}%
\ifstrequal{#4}{}{}{{\small\makebox[0.5\linewidth][l]
{\faMapMarker\hspace{0.5em}#4}}}\par
\medskip\normalsize
}
テキストの長さに関係なく、日付と都市を揃えようとしています。都市は右中央に、日付は中央中央に配置する必要があります。これは、現在、会社名の長さによって決まるためです。具体的には、次のことを試みています。
- 都市シンボルは右中央の特定の位置から始まるため、都市名がどれだけ長くても、常に同じ位置から始まります。
- カレンダー シンボルは中央の特定の位置から始まるため、カレンダーの日付/名前がどれだけ長くても、すべての日付は同じ位置から始まりま す。
- 日付の長さによって都市記号の位置が変わることはなく、会社名によってカレンダー記号の位置も都市記号の位置も変わることはありません。
コマンドの構造を考えると、これは可能でしょうか\cvevent
?
答え1
parboxes を使用するには、このコードを試してください\cveventtt
。parboxes の相対的なサイズを好みに合わせて調整します。
\newcommand{\cveventtt}[4]{%
{\large\color{emphasis}#1\par}
\smallskip\normalsize
\ifstrequal{#2}{}{}{%
\parbox[t]{0.3\columnwidth}{\textbf{\color{accent}#2}}\hfill
}
\ifstrequal{#3}{}{}{%
\small\faCalendar\hspace{0.5em}\parbox[t]{\dimexpr0.3\columnwidth-1em}{#3}\hfill
}%
\ifstrequal{#4}{}{}{%
\small\faMapMarker\hspace{0.5em}\parbox[t]{\dimexpr0.2\columnwidth-1em}{#4}
}\par
\medskip\normalsize
}
このコードにより、ボックスとボックス間のスペースが簡単に確認できます。
\newcommand{\cveventtt}[4]{%
\fboxsep=0pt % tight fboxes
{\large\color{emphasis}#1\par}
\smallskip\normalsize
\ifstrequal{#2}{}{}{%
\fbox{\parbox[t]{0.3\columnwidth}{\textbf{\color{accent}#2}}}\hfill
}
\ifstrequal{#3}{}{}{%
\fbox{\small\faCalendar\hspace{0.5em}\parbox[t]{\dimexpr0.3\columnwidth-1em}{#3}}\hfill
}%
\ifstrequal{#4}{}{}{%
\fbox{\small\faMapMarker\hspace{0.5em}\parbox[t]{\dimexpr0.2\columnwidth-1em}{#4}}
}\par
\medskip\normalsize
}
3 つのボックスがあります。この例では、最初のボックスの幅は0.3\columnwidth
、2 番目のボックスの幅0.3\columnwidth
は 、3 番目のボックスの幅はです0.2\columnwidth
。残りの幅 ( まで) は、 2 つのボックス(それぞれ)2\columnwidth
によって均等に分配されます。\hfill
0.1\columnwidth
したがって、全体の幅が1になるように個々のボックスの幅を変更したり、次のように固定スペースに\columnwidth
置き換えたりすることができます。 \hfill
\hspace{0.06\columnwidth}
1つ目と\hspace{0.14\columnwidth}
2つ目について。
列幅の割合を使用して幅を設定すると、合計がちょうど 1 列の幅であることを確認しやすくなります。