
ネストされた脚注を次のように単一のシーケンスで実装したい。ネストされた脚注を memoir クラスで使用します。一見すると、この質問に対する回答として Werner が示したソリューションは機能しますが、article クラスの定義に基づいているため、memoir の複数の脚注機能が排除されます ( と同様)。以下の mwe に問題を示します。脚注マークの正しい書式設定は、および\usepackage[multiple]{footmisc}
の再定義をコメント アウトすることで確認できます。\footnotemark
\footnotetext
\documentclass{memoir}
\usepackage{letltxmacro}
\newcounter{fnmarkcntr}
\newcounter{fntextcntr}
\makeatletter
\renewcommand{\footnotemark}{%
\@ifnextchar[\@xfootnotemark
{\stepcounter{fnmarkcntr}%
\refstepcounter{footnote}\label{footnotemark\thefnmarkcntr}%
\protected@xdef\@thefnmark{\thefootnote}%
\@footnotemark}}
\makeatother
\LetLtxMacro{\oldfootnotetext}{\footnotetext}
\renewcommand{\footnotetext}[1]{%
\refstepcounter{fntextcntr}
\oldfootnotetext[\ref{footnotemark\thefntextcntr}]{#1}
}
\begin{document}
This text has footnotes%
\footnote{Which contains sub-footnotes\footnotemark% \multfootsep
\footnotemark that should be marked clearly as separate}%
\footnotetext{This footnote should be labeled `2'}%
\footnotetext{This footnote should be labeled `3'}%
\footnote{Another footnote}%
\end{document}
出力には、本文と最初の脚注の両方に、不適切な形式の脚注マークがあります。
2 つの\renewcommand
s がないと、脚注の番号が間違って付けられたデフォルトの出力が得られます。
私は、memoir の (そしておそらく他のマクロも) 変更する必要があると考えています\m@makefootnotemark
が、その定義 (および使用法) が複雑すぎるため、類推によって必要な変更を理解するのは困難です。
答え1
これが理由かどうかはわかりません。\label
コマンドがスペースを導入すると、マルチ脚注の入力がおかしくなると思います。これは実際の例です:
\documentclass{memoir}
\newcounter{myfn}
\newcounter{tpmyfn}
\makeatletter
\def\footnotemark{\@ifnextchar [\@xfootnotemark%
{\advance\c@myfn1\c@tpmyfn\numexpr\value{myfn}+\value{footnote}%
\protected@xdef\@thefnmark{\thetpmyfn}%
\@footnotemark}}
\def\footnotetext{%
\@ifnextchar [\@xfootnotenext%
{\stepcounter{footnote}\c@myfn0\protected@xdef\@thefnmark{\thempfn}%
\@footnotetext}}
\makeatother
\begin{document}
This text has footnotes%
\footnote{Which contains sub-footnotes\footnotemark\footnotemark that should be marked clearly as separate}%
\footnotetext{This footnote should be labeled `2'}%
\footnotetext{This footnote should be labeled `3'}%
\footnote{Another footnote}%
\end{document}