\belowdisplayskip = \abovedisplayskip の場合、式の上の間隔が下の間隔よりも大きいのはなぜですか?

\belowdisplayskip = \abovedisplayskip の場合、式の上の間隔が下の間隔よりも大きいのはなぜですか?

\abovedisplayskipと は両方とも\belowdisplayskipデフォルトの に設定されています10pt plus 2pt minus 5ptが、表示数式が段落間で中​​央揃えになっていないことがわかります。この理由は何ですか。また、中央揃えにするにはどうすればよいですか。

また、なぜこのように間隔が設計されているのかも知りたいです。段落間の数式を垂直中央に配置しないのは、実際に伝統なのでしょうか、それとも美観上好ましいのでしょうか?

ここに画像の説明を入力してください

\documentclass{article}
\usepackage{geometry}
\geometry{left=2cm,right=2cm}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}

\lipsum[1]

\begin{equation}
    \mathrm{d}{I} = -AI\mathop{}\!\mathrm{d}x
\end{equation}

\lipsum[2]

\begin{equation}
    \ln \frac{A_\mathrm{s}}{A_\mathrm{d}} = \int_L\!\!A\mathop{}\!\mathrm{d}x
\end{equation}

\lipsum[2]

\begin{equation}
    Z = \sqrt{\rho K}
\end{equation}

\lipsum[3]

\end{document}

答え1

\showoutput(例えば)Z=で始まる最後の方程式を足して見ると、

...\glue(\parskip) 0.0
...\glue(\baselineskip) 10.05556
...\hbox(0.0+0.0)x500.484, glue set 485.484fil
....\hbox(0.0+0.0)x15.0
....\penalty 10000
....\glue(\parfillskip) 0.0 plus 1.0fil
....\glue(\rightskip) 0.0
...\penalty 10000
...\glue(\abovedisplayshortskip) 0.0 plus 3.0
...\glue(\baselineskip) 2.21736
...\hbox(9.78264+2.61745)x272.86868, shifted 227.61531
....\hbox(9.78264+2.61745)x45.25339, display
.....\OML/cmm/m/it/10 Z

これは、式の上に、段落のインデントと最後の parfillskip だけを含む行を含む 1 行の段落があることを示しています。

....\hbox(0.0+0.0)x15.0
....\penalty 10000
....\glue(\parfillskip) 0.0 plus 1.0fil
....\glue(\rightskip) 0.0

つまり、段落全体が白で、垂直方向のスペースのように見えますが、段落は伸びず、ページの上部にドロップされないため、ページ区切りの数式が低すぎる位置から始まることになります。

表示された数式の上には、決して空白行を残さないでください。それを削除すると、

...\penalty 10000
...\glue(\abovedisplayskip) 10.0 plus 2.0 minus 5.0
...\glue(\baselineskip) 0.27292
...\hbox(9.78264+2.61745)x272.86868, shifted 227.61531
....\hbox(9.78264+2.61745)x45.25339, display
.....\OML/cmm/m/it/10 Z

段落の省略や不要な段落はありません。

ここに画像の説明を入力してください

\documentclass{article}
\usepackage{geometry}
\geometry{left=2cm,right=2cm}
\showoutput
\usepackage{lipsum}
\begin{document}

\lipsum[1]
\begin{equation}
    \mathrm{d}{I} = -AI\mathop{}\!\mathrm{d}x
\end{equation}

\lipsum[2]
\begin{equation}
    \ln \frac{A_\mathrm{s}}{A_\mathrm{d}} = \int_L\!\!A\mathop{}\!\mathrm{d}x
\end{equation}

\lipsum[2]
\begin{equation}
    Z = \sqrt{\rho K}
\end{equation}

\lipsum[3]

\end{document}

関連情報