%20%E3%81%8C%E3%80%8C3d%E3%80%8D%E3%82%92%E3%80%8C3D%E3%80%8D%E3%81%AB%E5%A4%A7%E6%96%87%E5%AD%97%E5%B0%8F%E6%96%87%E5%AD%97%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%3F.png)
\Gls
議論の文例である は、「3d」文例が「3D」であると信じているようです。
\gls{3d}
文頭で を使用すると、それが最初の言及である場合、出力は間違っています (「Three」ではなく「three」)。 を使用すると、それが最初の言及でない場合 (ではなく) \Gls{3d}
、出力は間違っています。\textsc{3D}
\textsc{3d}
最初の言及がどこにあるかを手動で確認せずにこれを修正するにはどうすればよいですか?
\documentclass{memoir}
\usepackage{glossaries}
\newacronym{3d}{\textsc{3d}}{three-dimensional}
\newacronym{jae}{\textsc{jae}}{just another example}
\begin{document}
\Gls{3d} in sentence-case.
\Gls{3d} in sentence-case.
\gls{3d} in normal case.
\Gls{jae} in sentence-case.
\Gls{jae} in sentence-case.
\gls{jae} in normal case.
\end{document}