ラテックスミニページの太字の数式

ラテックスミニページの太字の数式

これは以前の質問のフォローアップです。そこで提案された内容を修正しましたが、このコードはまだコンパイルされません。

Bold Mathのすべての質問と回答を調べましたが、私の質問に対する答えは見つかりませんでした。

このコードでは、2 列目の Oplus シンボルが太字で表示されます。これは正しいです。3 列目の上のマトリックスも太字で表示されますが、Oplus ほど太字ではありません。また、3 列目の下のマトリックスを太字にすることはできませんでした。

私の質問は、3 列目の両方のマトリックスを Oplus シンボルと同じ太字にするにはどうしたらよいかということです。残念ながら、現在のコードもコンパイルされません。大きな LaTeX ファイルではコンパイルされますが、その LaTeX ファイルにはプリアンブルが多すぎて、どれが必要なのかわかりません。

私はラテックスの専門家ではないので、誰かが助けてくれることを願っています。ありがとうございます。

\documentclass[11pt]{article}
\usepackage{amsthm, amsmath} 

\usepackage{tabularx}  
\newcolumntype{C}{>{\centering\arraybackslash}X}


\makeatletter

\newcommand{\leqnomode}{\tagsleft@true}

\newcommand{\reqnomode}{\tagsleft@false}

\makeatother

\begin{document}

    \begin{figure}
    \begin{center} 
        \begin{minipage}{0.15\linewidth}   
            \leqnomode
            \begin{equation} \nonumber 
                    \begin{split}
                    \begin{pmatrix}  \times & \times & \times  \\ 
                    \times & \times & \times  \\
                    \times & \times & \times  \end{pmatrix}  & \times \\ 
                    \begin{pmatrix}  \times & \times & \times  \\ 
                    \times & \times & \times  \\
                    \times & \times & \times  \end{pmatrix}  & \times      
                \end{split} 
            \end{equation}
        \end{minipage}  
        \begin{minipage}{0.05 \linewidth}
            $ \;\;\; \longrightarrow  $ 
        \end{minipage}
        \begin{minipage}{0.15\linewidth}   
            \leqnomode
            \begin{equation} \nonumber 
                        \begin{split}
                    \left( \!\!  \Oplus \!\! \right) &  0  \\
                    \begin{pmatrix}  \times & \times & \times  \\ 
                    \times & \times & \times  \\
                    \times & \times & \times  \end{pmatrix}  & \times          
                \end{split} 
            \end{equation}
        \end{minipage}  
        \begin{minipage}{0.05 \linewidth}
            $ \;\;\; \longrightarrow  $ 
        \end{minipage}
        \begin{minipage}{0.15\linewidth}   
            \leqnomode
            \boldmath   \begin{equation} \nonumber 
                %\hspace{-3cm} 
                \begin{split}  
                    \!\!\!\!\!\!\!   \begin{pmatrix} [c|cc] \Lambda_1 & 0 & 0  \\ \hline 
                    0 & 0 & 0 \\ 
                    0 & 0 & 0 \end{pmatrix}   & 0 \\ 
                    \begin{pmatrix} [c|cc] \times & \times & \times  \\ \hline 
                    \times & \times & \times  \\
                    \times & \times & \times  \end{pmatrix}  & \times 
                \end{split} 
            \end{equation}
        \end{minipage}  
    \end{center} 
    \caption{Bla}  
    \label{bla} 
\end{figure}

\end{document} 

ここに画像の説明を入力してください

答え1

入力を大幅に簡素化できます。

\documentclass[11pt]{article}
\usepackage{amsthm, amsmath,graphicx,mathtools,booktabs}

\newcommand{\Oplus}[1]{%
  \vcenter{\hbox{%
    \settoheight{\dimen0}{\raisebox{\depth}{$\begin{matrix}#1\end{matrix}$}}%
    \resizebox{!}{\dimen0}{\raisebox{\depth}{$\oplus$}}%
  }}%
}

\begin{document}

\begin{figure}
\centering

\begin{equation*}
\begin{array}{@{}c@{}l@{}}
  \begin{pmatrix}
    \times & \times & \times  \\ 
    \times & \times & \times  \\
    \times & \times & \times
  \end{pmatrix} & \times
  \\ \addlinespace
  \begin{pmatrix}
    \times & \times & \times  \\ 
    \times & \times & \times  \\
    \times & \times & \times
  \end{pmatrix} & \times      
\end{array}
\longrightarrow
\begin{array}{@{}c@{}l@{}}
  \begin{pmatrix}
    \mspace{-6mu}\Oplus{0\\0\\0}\mspace{-6mu}\mspace{0mu}
  \end{pmatrix} & 0
  \\ \addlinespace
  \begin{pmatrix}
    \times & \times & \times  \\ 
    \times & \times & \times  \\
    \times & \times & \times
  \end{pmatrix} & \times
\end{array}
\longrightarrow
\mbox{\boldmath$
\begin{array}{@{}c@{}l@{}}
  \left(\begin{array}{@{}c|cc@{}}
    \Lambda_1 & 0 & 0  \\
    \hline 
    0 & 0 & 0 \\ 
    0 & 0 & 0
  \end{array}\right) & 0
  \\ \addlinespace
  \left(\begin{array}{@{}c|cc@{}}
    \times & \times & \times  \\
    \hline 
    \times & \times & \times  \\
    \times & \times & \times
  \end{array}\right) & \times
\end{array}$}
\end{equation*}

\caption{Bla}  
\label{bla} 

\end{figure}

\end{document} 

ご了承くださいpmatrix しない分割された行列が必要な場合、オプションの引数を取りますarray

\Oplus行列を介して垂直サイズを指定する引数を取るように変更しました。

ここに画像の説明を入力してください

コードに関するコメント。矢印のミニページは避けた方がよいでしょう。しかし、もっと重要なのは、\leqnomodeと が必要ないことです。前者は方程式の番号が必要ない場合には重要ではなく、の代わりに\nonumberを使用する場合は後者は役に立ちません。equation*equation

いずれにせよ、単一のディスプレイの方が簡単だということがおわかりでしょう。これは 3 つの列で構成され、配列として実現されます (行列またはそれらの隣にあるはずのシンボルが含まれます)。これらの配列には@{}、1 つの列が中央揃え (行列用) で、2 番目の列が左揃え (シンボル用) であるため、列間のスペースがありません。2 番目の列も中央揃えにしたい場合があります (少し実験してください)。

への引数は、目的のサイズを取得するのに役立つ何らかの材料です。材料は、測定の目的でのみ に\Oplus入れられます。この場合、 を使用します。これにより、大きなシンボルのサイズが同じ行のマトリックスと一致します。matrix0\\0\\0

関連情報