単積分記号と多重積分記号の両方を使用する必要がありますが、LaTeX は斜めの単積分記号と直立の多重積分記号を生成します。MWE は次のとおりです。
\documentclass{amsart}
\usepackage{wasysym}
\begin{document}
$
\int \iint \iiint
$
$
\oint \oiint \oiint
$
\end{document}
質問: LaTeX で \int と \oint の両方に直立した単一積分記号を生成するにはどうすればよいでしょうか? よろしくお願いします!
答え1
ここでは複数のフォントが混在しているため、wasysym
斜体の標準フォントを読み込んで使用することはできません (ただし、デフォルトでは丸で囲まれた二重積分はありません)。または、stix などの大きなフォント セットを使用して、これらの記号をすべて一致するスタイルで使用してください (ただし、Times Roman を補完するように設計された stix フォントは、cm フォントよりもはるかに太いです)。
(あなたの例では二重積分が 2 回丸で囲まれていましたが、ここでは最後の 1 つを三重積分に丸で囲むように変更しました)
\documentclass{amsart}
\usepackage{stix2}
\begin{document}
$
\int \iint \iiint
$
$
\oint \oiint \oiiint
$
\end{document}
\documentclass{amsart}
\usepackage[upint]{stix2}
\begin{document}
$
\int \iint \iiint
$
$
\oint \oiint \oiiint
$
\end{document}
ご覧のとおり、stix
6 つの積分すべてが直立スタイルと斜めスタイルで表示されます。
答え2
もしあなたが全てwasysym
オプションを使用したい積分integrals
。
不思議なことに、オプションがない場合、多重積分のみが影響を受けます。
\documentclass[fleqn]{amsart}
\usepackage[integrals]{wasysym}
\AtBeginDocument{\setlength{\mathindent}{\parindent}}
\begin{document}
$\int \iint \iiint$
$\oint \oiint \oiint$
\begin{gather*}
\int \iint \iiint \\
\oint \oiint \oiint
\end{gather*}
\end{document}
オプションfleqn
と設定は、\mathindent
より小さい画像を取得するためにのみ使用されます。