
ConTeXt またはプレーン TeX で複数の段落がある場合、セット内の最も長い段落の末尾に空白を追加して、すべての段落で同じ量の垂直スペースが使用されるようにするにはどうすればよいでしょうか。例:
This is a paragraph
with only two lines.
This paragraph is a
little bit longer and it
has three lines.
This is the longest
paragraph, as it has
a second, third, and
fourth line.
上記の段落には、最後の段落が最も長いため、後で空白が追加され、すべてが最後の段落と同じ量の垂直スペースを占めるようになります。例:
This is a paragraph
with only two lines.
This paragraph is a
little bit longer and it
has three lines.
This is the longest
paragraph, as it has
a second, third, and
fourth line.
答え1
これも ConTeXt ベースのソリューションですが、これは 1 回のパスで動作します。コンテンツをバッファーに保存し、すべてのバッファーを測定して高さを最大の高さ (必ずしも最後の段落の高さではありません) に設定する必要があります。
\newdimen\maxbufferheight
\def\placebuffertomaximumheight[#1]%
{\maxbufferheight\zeropoint
\processcommalist[#1]\domeasurebuffermaxheight
\processcommalist[#1]\doplacebuffertomaxheight}
\def\domeasurebuffermaxheight#1%
{\setbox\scratchbox\vbox{\getbuffer[#1]}%
\scratchdimen\ht\scratchbox
\ifdim\scratchdimen>\maxbufferheight
\maxbufferheight=\scratchdimen
\fi}
\def\doplacebuffertomaxheight#1%
{\ruledvbox to \maxbufferheight
{\getbuffer[#1]}%
\blank[none]} %change \blank[..] to \par to get regular inter-para space
\starttext
\startbuffer[one]
Single line
\stopbuffer
\startbuffer[two]
\input tufte
\stopbuffer
\startbuffer[three]
\input ward
\stopbuffer
\placebuffertomaximumheight[one,two,three]
\stoptext
基本的なメカニズムがわかれば、これをマクロにラップするのは簡単です。
\newcount\nofmeasuredparagraphs
\def\startparagraph
{\increment\nofmeasuredparagraphs
\grabbufferdata[measuredparagraph-\nofmeasuredparagraphs][startparagraph][stopparagraph]}
\def\stopparagraph{}
\def\startmeasuredparagraph
{\nofmeasuredparagraphs\zeropoint}
\def\stopmeasuredparagraph
{\maxbufferheight\zeropoint
\dorecurse\nofmeasuredparagraphs
{\domeasurebuffermaxheight{measuredparagraph-\recurselevel}}%
\dorecurse\nofmeasuredparagraphs
{\doplacebuffertomaxheight{measuredparagraph-\recurselevel}}}
\starttext
\startmeasuredparagraph
\startparagraph
Single line
\stopparagraph
\startparagraph
\input tufte
\stopparagraph
\startparagraph
\input ward
\stopparagraph
\stopmeasuredparagraph
\stoptext
これは与える
\ruledvbox
ボックスが見えるように を使用しています。\vbox
ボックスが見えないようにするには に変更してください。
答え2
使用できます
\vbox to 5cm{stuff.......\vfill}
適切な垂直サイズのボックスを強制的に作成し、末尾にスペースを埋め込みます。
5cmの代わりに、まず箱の1つを測って
\setbox0\vbox{longest stuff....}
そして各段落ごとに
\vbox to \ht0{stuff.......\vfill}
答え3
ここでは、デイビッドの解決策と同じアイデアに基づいた、よりConTeXtishな解決策を提示します。2パスデータ機構。
\defineframedtext [normalparagraph]
[
frame=off,
offset=overlay,
width=\textwidth,
height=\datasetvariable{lastparagraph}{last}{height},
]
\definedataset [lastparagraph]
\newbox\mylastbox
\definestartstop [lastparagraph]
[
before=\setups{last:before},
after=\setups{last:after},
]
\startsetups last:before
\setbox\mylastbox\vbox\bgroup
\stopsetups
\startsetups last:after
\egroup
\setdataset [lastparagraph] [last] [height=\the\ht\mylastbox]
\box\mylastbox
\stopsetups
\starttext
\startnormalparagraph
\framed[align=normal]{\input knuth\par}
\stopnormalparagraph
\startnormalparagraph
\framed[align=normal]{\input ward\par}
\stopnormalparagraph
\startlastparagraph
\input knuth
\stoplastparagraph
\stoptext
結果:
は、最後の段落の高さを示すnormalparagraph
単純な です。値は、2 パス データ セットから取得されます。も であり、その高さが測定されてファイルに保存されます。以降の部分は、説明のために追加しただけです。コンテンツを入力してください。vbox
height
lastparagraph
vbox
.tuc
\framed
\starttext